【新卒】挑みがいのあるミッションが、若手の成長を加速させる原動力となる

【新卒】挑みがいのあるミッションが、若手の成長を加速させる原動力となる

【新卒】挑みがいのあるミッションが、若手の成長を加速させる原動力となる

このストーリーのポイント

  • さまざまな産業の上流を支える素材メーカーを中心に就職活動を展開
  • 高純度・高品質のスポンジチタンの生産性向上、品質安定化に取り組む
  • 少数精鋭の環境だからこそ、若手であっても難易度の高い案件に挑める

現代においてますます用途が広がるチタン。その素材が持つ可能性を最大限に引き出すために挑戦を続けているのが大阪チタニウムテクノロジーズ(以下、OTC)である。「ものづくりは人づくり」と称されているように、まずは社員一人ひとりが自身の能力を最大限に開花させてほしいと願っている同社。彼も、そうしたチャレンジナブルな職場環境で確実に成長を遂げている。

PROFILE
株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ

S.H

チタン製造部 チタン製造技術グループ
自然科学研究科 生命医用工学専攻
2019年入社

osaka-ti-st02-02.jpg

島根県出身。大学での研究を通じてチタンと接点を持つ。そのつながりもあって、「素材メーカーで働きたい」と考え、OTCに入社する。以来、チタン製造技術グループでさまざまな業務に携わり、「若手であっても、早くから重要な案件に携われるのでやりがいがある」と語る。学生時代からずっと筋肉トレーニングを続ける一方、週末にはお菓子づくりにも励む。

素材メーカーに着目、「トップメーカーで働きたい」と決断

大学時代、部活動と研究に力を注ぎました。部活動では漕艇部に所属し、大会での優勝を目指して仲間と一緒に毎日厳しい練習に励んでいました。大学から始めたスポーツでしたが、アルバイトをする時間もなかなか確保できないほど、部活漬けの日々でした。研究では、学部4年生から交流電場がリン酸カルシウムの電解析出に与える影響の研究に取り組みました。大学院では、研究のかたわら、漕艇部の後輩を指導するなど、私なりの二刀流に挑んでいました

就職活動では、色々な製品の根幹に関わり、社会に広く貢献できるメーカーを中心に見ており、その中でも上流工程に関わる素材メーカーを探していました。OTCについては、大学で専攻していた生体材料を通じてチタンの素晴らしさを実感していたこと、そして学内での企業説明会です。OB・OGとして参加されていた先輩から熱意ある説明を聞き、「チタン製造に携わりたい」という思いが強くなり入社を決める後押しになりました。

最終的な決め手となったのは、OTCが日本におけるチタン製造のトップメーカーであり、「最高峰に立つ企業でより多くの知識を得たい」と考えたことです。また、社員の人柄も大きなポイントでした。OB・OGだけでなく、説明会や面接を通じて、親身に話を聞いてくれる姿勢に触れ、「この人たちと一緒に働きたい」と感じました。

osaka-ti-st02-03.jpg

高品質チタンの製造能力向上を目指し、日々模索を続ける

入社後は、まず集合研修を受け、ビジネスパーソンとしての基本を学びました。その後、工場実習を通じて実際に製造現場を体験、配属先では先輩社員からマンツーマンの指導を受けながら業務に取り組みました。社員教育が整っていたので、今振り返ってみてもスムーズに業務に馴染むことができました。

配属となったのは、チタン製造部チタン製造技術グループです。の部署では、チタン製造工程の技術開発や品質管理を担っています。いかに技術や品質を高めていくかがミッションとなってくるので、20代・30代の若手を中心としたメンバーが、常に模索を続けています。

その中で私が担当したのは、ある工程の生産性向上を目指した取り組みを検討することでした。「入社間もない段階で生産性向上に貢献できるのだろうか」という不安はありましたが、経験豊富な社員から知識を吸収する中で、少しずつ自信がつき、対応力を高めることができました。

ただ、さすがに2番目・3番目と案件が進むに連れ、難易度は上がっていきました。チタンの製造工程を熟知していないと解決策を見出せないミッションが多く、私には工程に関する知識がまだまだ圧倒的に不足していました。だからこそ、難しく見えたのかも知れません。ただ、入社1年目からやりがいのある仕事を任せてもらえるのは、嬉しさもありましたね。

少し時間が掛かりましたが、製造現場に幾度となく足を運び、そこで働く人たちから色々と教えてもらい、徐々に工程の知識が蓄えられていったこともあって対応できるようになっていきました。その結果、「自分にはできないかもしれない」と思っていた業務も着実にできるようになっていきました。

osaka-ti-st02-04.jpg

生産性向上と品質安定化のトレードオフを打破

入社2年目に入ったときには、1年目の経験からかなり自信が持てたので、「この流れで突き進んでいきたい」と思っていた矢先に新型コロナウイルスの流行に直面しました。チタンの需要が減少し、それに伴い、私たちに求められるミッションも生産性向上から品質安定化にシフトしていきました。

具体的には、スポンジチタンの品質を重視した生産方法を検討することになりました。これも、製造工程を含め多様な知識がないと検討することはできません。色々なパラメーターがある中から、どこをどう調整したら目的に見合った効果が得られるのかを考えていかないといけないからです。例えば、ある操業条件を変更すると、品質にはどのような影響を与えるのか、といった傾向を見極めるには、統計学的な知識が必要となってきます。

ありがたかったのは、この品質安定化に携わるスタッフと毎週、意見を交換する場があったことです。そうした機会は、今自分にどんな知識が足りていないのかに気づけるチャンスになった気がします。

試行錯誤の結果、品質安定化を図るための生産方法を完成させることができ、品質不良チタンをほぼ0%にする製造方法を確立しました。

もちろん、ここで満足するわけにいきません。生産性向上と品質安定化はトレードオフの関係です。私たちが最終的に目指さないといけないのは、それをどうにかして打破していくことです。そこに向かって、さらなる取り組みを続けました。

osaka-ti-st02-05.jpg

若手であっても次々と大役を任される醍醐味を満喫

ただ、コロナ明けは状況が大きく変わりました。取引先の需要が回復したこともあって、チタンの生産性向上が求められる中、将来を見据えた現場作業の自動化が大きなテーマとなっていました。当然ながら生産設備を自動化するには様々な課題がありますが、簡単には解決しません。それらを解決するために今取り組んでいるところです。

改めて、「OTCで働く魅力とは何か」と聞かれたら、私は少数精鋭であることと答えたいです。会社に貢献できるという意味でも、1年目から大役を任せてもらえる点はやりがいに繋がりますね。しかも、若手社員であっても、ある程度の裁量を委ねられます。自分で考えて自分でものごとを進めていける面白さを味わえることも魅力の一つではないでしょうか。

プレッシャーがないわけではありません。想定されうるあらゆるリスクを踏まえた上でテストを繰り返す必要があり、考えに隙があると指摘を受けるときもあるので、シンプルなことですが、仕事を進める上では上司への「報連相」を徹底するようにしています。後は、優先順位付けです。どうしても、マルチタスクになるのでどの順番で遂行していくかも上司と共有しています。

今後に向けては、現場作業の自動化を完了させることと新工場の建設に当たっての要求仕様を仕上げることが直近の目標です。もう少し長期的なビジョンとしては、自分の立ち位置を明確にして、「どう行動すべきか」を考えながら業務に携わっていきたいです。入社6年目を迎えましたし、若手のときのように自分がやりたい仕事や上司から指示された仕事に単純に取り組むだけではいけません。自分が身を置く組織が、会社のために何をすべきかをもっと考えなければいけないと思っています。

osaka-ti-st02-06.jpg

TAGS
SHARE

Related Stories|関連ストーリー