
株式会社三菱UFJ銀行
投資銀行・事業投資のプロとして、銀行としての役割期待を変えながら社会課題の解決に挑み、世界の進化に貢献する。
入行7年目からプロジェクトファイナンスの海外案件を担当。天然資源、インフラなどの大型グローバル案件を経験した後、投資会社に出向し事業者視点を養う。2022年に事業共創投資部に異動後、投資銀行・事業投資のプロとして、新たな価値の創造に取り組んでいる。
2023/06/28
EmployersCandidates
株式会社三菱UFJ銀行
入行7年目からプロジェクトファイナンスの海外案件を担当。天然資源、インフラなどの大型グローバル案件を経験した後、投資会社に出向し事業者視点を養う。2022年に事業共創投資部に異動後、投資銀行・事業投資のプロとして、新たな価値の創造に取り組んでいる。
2023/06/28
株式会社三菱UFJ銀行
入行5年目に行内の公募制度「Position Challenge」を活用し、仙台支店でインフラ・ユーティリティ産業を支える大企業営業に挑戦する。国内外のエネルギー事情を俯瞰しながら、持続可能な社会の実現やエネルギーの安定供給に貢献すべく日々奮闘している。
2023/06/28
株式会社三菱UFJ銀行
2018年、システム・デジタル採用として入行。約1年間の研修期間を経て、三菱UFJインフォメーションテクノロジー(MUIT)へ出向し、チャネル基盤部に配属。チャネル基盤部はダイレクトバンキングシステムやテレビ窓口システムをはじめとした対顧客システムの基盤を担当する部署で、後に現在所属の業務基盤第三部に改編された。現在はダイレクトバンキングシステムを担当、着実にプロへの道を歩んでいる。
2023/06/28
株式会社三菱UFJ銀行
入行後、尼崎支店、中之島支店で法人営業を担当。入行6年目にソリューションプロダクツ部に異動、間もなくして三菱UFJリサーチ&コンサルティングに出向。その後金融法人部を経て、2019年より現職。これまで培ってきた経験が、ウェルスマネジメント業務に注ぎ込まれている。
2023/06/28
株式会社三菱UFJ銀行
入行3年目から、「金融×不動産」の世界に約9年間、身を置いてきた。現在、営業本部で大手デベロッパーや外資系投資運用会社を担当し、これまでのキャリアで培ってきたスキル、専門性のすべてを注ぎ込んでいる。プロとしての自覚が次のアクションを生み出していく。
2023/06/28
株式会社三菱UFJ銀行
入行後、中堅・中小企業の法人営業を担当。やりがいを感じつつも、大企業担当として、社会によりインパクトを与えるような仕事にチャレンジしたいという想いが強くなる。その後、ストラクチャードファイナンス審査室のトレーニー経験を経て、入行5年目、念願の大企業担当部署に配属となり、プロフェッショナルへの道を歩み出した。
2023/06/28
株式会社三菱UFJ銀行
入行後、荻窪支店、仙台支店にて中堅・中小企業の法人営業を担当した。転機が訪れたのは、入行7年目。ベンチャーへの投資・事業支援を行う三菱UFJキャピタル(以下、MUCAP)への出向だった。ここから、ベンチャーの成長を支援するプロフェッショナルへの道が始まった。
2023/06/28
株式会社三菱UFJ銀行
入行3年目、専門性を身につけたいと考え、Job Challenge(社内公募制度)を活用しM&Aの世界に挑戦。以来、約8年、数多くのディールを経験し、M&Aの専門的なスキルを習得。M&Aのプロフェッショナルへの道を着実に歩んでいる。
2023/06/28
株式会社Human Resource Design
福島県からフルリモートでHuman Resource Designに参画。就活メディア・GoodStoryの記事制作や広告運用に関わりながら、地域企業の採用やECの支援を並行したパラレルキャリアを歩む。目標はGoodStoryの認知度を上げて、学生に生き方や働き方の多様性を提示すること。
2023/06/23
信金中央金庫
地域の方々や中小企業を支える金融機関である信用金庫。その信用金庫によって設立された信金中央金庫は、信用金庫とともに日本経済の発展を支えている。その使命に共感を覚え、入庫する。本部や営業店で学んだこと、吸収したことを「採用」のミッションに活かすべく、現在は人事部で働く。志を同じくする新しい人財との出会いを楽しみにしている。
2023/06/20
信金中央金庫
自分自身が地方で育ったからこそ感じる地域金融機関の重要性。信用金庫研修出向制度で得た地域貢献の実感をベースに、運用業務のプロフェッショナルとして自分を磨いていく。
2023/06/20
株式会社Olympic
思ったように仕事ができずに、自信をなくしたこともある。主任に昇格することが怖かったこともある。けれど、低くしゃがむほど高く飛べるのが人間だから、どんな壁も乗り越えられると信じてきた。そんな成長の環境がここにある。
2023/06/19
株式会社Olympic
最初の店舗で基礎をしっかり学び、次の店舗では責任をもって売場づくりに挑戦する。失敗から学ぶことも多く、それが成長につながった。3年目で主任に昇格。将来の店長を目指して、現場で経験を重ねていきたい。
2023/06/19
日本アイ・ビー・エム株式会社
ITベンダーの立場でデータ分析を行うのが自分には向いていると思い、IBMに転職。様々なロールの社員が、ワンチームでお客様の課題を解きに行くコンセプトに惹かれる。やりたいことを、やろうと思えばできるのがIBMの凄いところ。
2023/06/16
日本アイ・ビー・エム株式会社
フリーランスから、IBMのテクノロジー事業本部のテクノロジーエンジニアへ。テクノロジーエンジニアは、アプリケーション開発を行うだけではない。IBMは、色々な専門性を持った方々と関わりながら、ジェネラルにスキルを育んでいくことができる場所。
2023/06/16
©︎ 2022 Human Resource Design Inc