「インターンシップの志望動機」よくある3つの注意点

「インターンシップの志望動機」よくある3つの注意点

「軽い気持ちでエントリーしたインターンシップの選考に通った」

 そんな人がいる一方で、情熱と時間をかけてもなかなか良い結果が得られない人もいます。この差はどこからくるのでしょうか?

 当然、採用担当者によっても結果は異なります。応募者の数、あるいはタイミングが影響することもあるでしょう。ですが、もしかしたらそれは、志望動機の伝え方による差かもしれません。

 そこで今回は、志望動機を伝えるときに「多くの人が犯してしまいがちな3つの注意点」とその対策について考えていきましょう。

企業はなぜ「志望動機」を知りたいのか

企業側の意見として最も多いのが、志望動機から「その企業を選んだ理由が見えない」という指摘です。結論からいきますが、企業が志望動機を問うのは、まさにその理由の部分を知りたいからです。

 しかし多くの方が、的外れの回答をします。分かりやすい例では「業界のリーディングカンパニーだから」、「商品が素晴らしく、顧客満足度も高いから」などが挙げられます。これらは志望動機ではなく、客観的な評価に過ぎません。また「業界について勉強したい」、「インターンシップを通じて成長したい」と回答する方もいます。外見上は志望動機にも見えますが、企業側にはそう映りません。

 そこには「何のため」という目的しかなく、「なぜその企業を選んだのか」という理由が抜けているからです。結果として「それなら、別にうちの会社じゃなくてもできるよね」と評価されてしまうのです。

 例えばあなたが、誰かに告白されたとします。そのとき相手に「一流大学の出身だから」、「試しにお付き合いすることで成長したい」などと言われて、あなたの心は動くでしょうか?それと同じことです。

 企業にとって、インターンシップは採用活動の一環です。なかには、イメージアップを目的としたイベント要素が強いものもありますが、根本には優秀な人材がいれば確保したいという思惑があります。期間や受け入れ人数が限られるなかで、本選考への応募を検討しているのは誰か、あるいは興味を持っているのは誰かを見極めなければなりません。そう考えると、その企業を選んだ理由が選考の結果に大きく影響するのは当然のことです。

 もちろん、本選考のようにそれぞれの企業を調べつくす必要はありません。あくまでインターンシップですから、採用担当者もそこまでシビアに考えることはないでしょう。

 とはいえ、企業が知りたいのは客観的な評価やテンプレートに乗せたような志望動機ではありません。もっと個人的かつ具体的な目的、そして「なぜうちの会社を選んだのか」に対する答えであることを認識しておくべきです。

情熱には「伝える順番」がある

 「自分が言いたいことから伝えてしまう」というのも、よくある注意点のひとつです。相手が第一志望の企業であれば、インターンシップへの参加目的や理由は、自ずと明確になるでしょう。しかし注意したいのは、その情熱をストレートに伝えるだけでは評価されにくい、ということです。何をどの順番で伝えるか、つまり構成によって情熱の伝わり方は違ってくるからです。

 憧れの企業であればあるほど、その想いを自分の夢とリンクさせながら延々と書き連ねたくなるものです。気持ちは分かりますが、先に伝えるべきは結論、つまり参加する目的とその理由です。

 「何から伝えるか」ではなく、「相手がまず知りたいことは何か」と考えるのです。

 採用担当者の多くは、本来の業務とは別に時間を確保して何十通、場合によっては何百通のエントリーシートをチェックしなければなりません。応募者の立場からすれば隅から隅まで目を通してほしいところですが、実際には難しいと考えるのが賢明です。

 率直に言えば、最後まで読まれない可能性もある、ということです。もちろんそこには、自分の考えをまとめる力やプレゼンスキルを見極める上での線引きという意味もあります。

 では、具体的に何をどの順番で伝えればいいのでしょうか?

 最もシンプルで伝わりやすいのは「目的」→「理由」→「目指すゴール」という流れです。限られた時間の中で選考を進める採用担当者の立場になれば、これほど分かりやすい構成もありません。

  1. 「インターンシップに参加する目的は何か?」
  2. 「なぜ、うちの会社を選んだのか?」
  3. 「インターンシップで何を得ようとしているのか?」

 これが採用担当者の知りたいこと、そして順番だからです。

「参加してほしい」を引き出すキーワード

 もうひとつのよくある間違いは、「選考」と「許可」の混同です。

 運転免許などをイメージすると分かりやすいですが、「許可」とはある一定の基準を満たしたときに与えられる資格です。そこにお互いの意思や感情はありません。できるか、できないか。それだけです。

 一方で「選考」は相手の意思や感情そのものです。学生時代の実績やスキルがどうであれ、「ぜひこの人に」と思わせることができなければ、選考から外れることになります。では、企業側に「ぜひインターンシップに参加してほしい」と意思決定をしてもらうには、どうすればいいのでしょうか?

 キーワードは、「共に進む未来」です。

 まず考えなければならないのは、企業が参加者を選ぶ基準です。もちろん、それまでの実績や現時点でのスキルも大事ではあります。しかし企業が知りたいのは、就活生の過去ではありません。迎え入れたときにどんな影響をもたらし、会社にどのような貢献ができるかの「ポテンシャル」です。私はこんなことができます、あんなことも達成しましたと言ったところで、「それなら参加資格がありますよ」とはならないのです。仮に参加できたとしても、基本的に過去の実績だけで本選考に進むことは難しいでしょう。

 アピールすべきは、過去ではなく未来です。その会社で挑戦したいことは何か、それはなぜか。そしてその挑戦が会社にもたらすものは何か。あなたと一緒に働く未来を想像できたとき、採用担当者はあなたに「参加してほしい」と思うのです。

 あなたはなぜ、その企業のインターンシップに参加しようと思ったのか。志望動機を通じて、企業は何を、どの順序で知りたいのか。共に進む未来をイメージさせることができるか。絶対に参加したいインターンシップがあるなら、まずその答えを出してみてはいかがでしょうか。