管理栄養士でありつつ、その枠を超えた活動を。「スギ薬局」だからさまざまな可能性に挑戦できる。

管理栄養士でありつつ、その枠を超えた活動を。「スギ薬局」だからさまざまな可能性に挑戦できる。

このストーリーのポイント

  • 多様な業務にチャレンジできることに惹かれて入社
  • 自ら働きかけて周囲を巻き込みながら、経験を積んできた
  • 2年目で店長に昇進し、さらに壁に挑む

管理栄養士として地域の人々の健康な生活に貢献しつつ、店長として店舗運営の醍醐味も実感。そんな欲張りな働き方ができるのも、スギ薬局ならではの魅力だ。秋好侑奈は自ら動いて人を巻き込むことで、活躍の場を広げている。

-profile-

秋好 侑奈

株式会社スギ薬局

管理栄養士
2017年入社/千里金蘭大学生活科学部食物栄養学科卒

DSC05424_prof.jpg

幼い頃から管理栄養士を目指し、その夢をかなえる。スギ薬局入社後は、2店舗の経験を経て入社2年目に店長に。管理栄養士、店長、リクルーター、メンターといくつもの業務をこなしながら成長を続ける。将来は後進の管理栄養士の育成に携わりたいと考えている。

母が教えてくれた料理の喜びが私の原点

母はとても料理上手でした。甘酒を麹からつくったり、ぬか漬けを漬けたり。当たり前の家庭料理ばかりでしたが、とても丁寧に心を込めて料理をしていました。そしてつくりながら私に「このお野菜にはこんな栄養があって」と語ってくれたのです。それは私の好奇心を刺激し、料理は知的作業であることを教えてくれました。冬至にかぼちゃを食べること、お正月の終わりに七草粥をいただくこと。それらの背景にある理由を教わるのはとても楽しかったです。
幼い頃のそんな思い出が、私が管理栄養士を目指す出発点となりました。資格を取得できたとき、母はずいぶんと喜んでくれました。

進んだ大学は厳しいところで、毎日が課題やレポートとの格闘でした。勉強に集中させるためか、アルバイトも禁止。でも私はこっそりとレストランやカフェでのアルバイトを続けました。
レストランでアルバイトのリーダーをしていたときは、大勢のバイト仲間に指示を出していました。フロアをスムーズに回すには、やるべきことを的確に命じなければなりません。だからといって同じバイト仲間ですから言い方に気をつけないと険悪な空気になってしまいます。言うべきことはちゃんと言って、その後に必ず「ありがとう」を付け加えるなど、上手なコミュニケーションの取り方を学んだと思います。

就職については、“食”に関する仕事ができれば、といった漠然とした思いしかありませんでした。ドラッグストアに興味をもったのは、人の健康に関われるのと、アルバイトで身につけたコミュニケーション力を活かせると感じたからです。
最後に残ったのは委託給食会社とスギ薬局。決め手となったのは、スギ薬局での業務の幅広さでした。店舗での業務にとどまらず、キャリアを積むに従ってさまざまな業務にチャレンジできると思ったからです。お休みがしっかり取れること、福利厚生制度が整っていることなど、充実したワークライフバランスが実現できると感じたことも大きな理由となりました。

DSC05364_02.jpg

新店で、店舗づくりと人の育成に挑む

最初に配属された店舗では、ハラハラすることも。というのも毎日のことではないですが、閉店時間が23時で、私の最終電車が23時28分。レジの締め作業をギリギリで終えて駅まで走り、なんとか最終に間に合うなんて日もたまにありました。
仕事に慣れてくるにつれてもっと余裕がもてないかと考えるようになった私は、先輩方に協力をお願いしました。もろちんベテランのパートナーさんたちが、いくら社員とはいえ新人の私の指示にすぐに従うはずもありません。それでも私はめげずに協力をお願いし、少しでも早く作業が終わるようにと率先して業務に取り組みました。背中で私の希望を強く訴えたわけです。そんなアピールを続けるうちに少しずつですが、周囲も私に協力してくれるようになりました。決して受け身にならず、自ら動くことで周囲を巻き込んでいく、その大切さを学べたと思います。

その1年後、2店舗目に異動しました。ここは新店。私はそのオープニングスタッフの1人でした。もともと新しいことが好きなので、ぜひ新店をやってみたいとアピールしていたら、上司がその希望を聞き入れてかなえてくれたのです。自ら手を挙げることでどんどん前へ進んでいけるのは、スギ薬局ならではの大きな魅力でしょう。

棚をつくったり、パートナーさんを募集して教育したり、新店の準備は大変だったものの、ゼロから店舗をつくりあげていくのはとても楽しいことでした。
ただ本当に大変だったのは、オープン後でした。特にパートナーさんの教育です。
オープンに備えて新たに採用したパートナーさんは10数人。マニュアルに沿って基礎から教えていくのですが、一通り教育が終わって実践に移っても、1人ひとりの能力には差があるし、できること・できないことは皆違って当たり前です。
そこで私はパートナーさんそれぞれの得意・不得意を見極めて、得意なところを伸ばしてあげるようにしました。例えばレジ打ちが苦手でも細かな作業が得意なら、棚の補充に回っていただくように。このように新店全体に目を配りながら1人ひとりの適性を見て指示を出す上で、レストランでバイト仲間に指示を出していた経験が活きました。

DSC05466_04.jpg

トライ&エラーを繰り返せる環境がある

新店の準備は大変でしたが、管理栄養士としての仕事は楽しみながらできました。体組成計を使ってお客さまの健康状態を把握し、健康指導や栄養相談を行うのが管理栄養士の役目です。サプリメントなど商品をお勧めする目的もありますが、一番はお客さまに足を運んでお店のファンになってもらうことが目的です。1人暮らしの方や高齢の方、子育て世代の方など、健康を気遣う方とコミュニケーションを取りながらアドバイスを送るのは楽しかったですし、「言われたとおりにしたら体重が減りました」と嬉しそうに話すお客さまの笑顔を見るのはこの上ない喜びでした。
定期的な健康相談会のほか、青汁の試飲会など店舗独自のイベントも企画。ビューティアドバイザーも巻き込んで盛り上げました。店長には「失敗しても気にしないでトライ&エラーを繰り返せばいいから」と背中を押していただきました。

そして2年目の1月、3店舗目の異動で店長になりました。異動や自分が店長になることへので不安を抱えつつも、新しいチャレンジができるという楽しみは大きかったです。ところがこれが楽しむどころか、大変なことの連続でした。パートナーさんの人間関係や棚の管理など、さまざまな面で課題を抱えていた店舗だったのです。
なんとかしなければという思いで私はがむしゃらに働きました。中途半端が嫌いで完璧主義のところがあるため、とことん変えていこうとしたのです。でもその思いが走りすぎると周囲にも完璧を求めてしまい、さらに環境が悪化しかねません。そのことに気づいた私は、3ヵ月ほどで気持ちを切り替え、完璧でなくていい、8割でいい、と思うようにしました。

初めての店長の仕事は、こんなふうに苦労の連続でした。精神的にもとても辛かったです。そんな私を支えてくれたのは、同期の店長たちでした。
私の話を聞いてアドバイスをしてくれたり、弱音に耳を傾けて励ましてくれたり。あの辛かった時期を支えてくれた仲間たちがいなかったら、私の心はきっと折れていたでしょう。今も心の底から感謝しています。

DSC05391_03.jpg

トレーナーとして後輩の管理栄養士を育てたい

店長として赴任してから3ヵ月で気持ちを切り替えて、一つひとつ、改善できることから取り組んでいきました。新しい部下を巻き込み、パートナーさんにも協力をお願いし、地道に続けたことで次第に店舗の空気は変わり、売上も伸びていきました。ただとうとう最後まで目標としていた売上には到達できませんでした。目標達成前に店舗異動になってしまったことは本当に悔しかったですね。まだまだ私には店長としての力が足りないと、改めて思い知りました。
だからいつか店長として、目標の売上をクリアーしてみせることが私の目標です。絶対にリベンジしたいと思っています。

1年目にはリクルーターを務め、3年目にはメンターを担当しました。いろんなことにチャレンジできるのは、スギ薬局の魅力の一つです。 メンターとしては8人の後輩のサポートをしており、コロナ禍でなかなか対面できないのは辛いところ。電話でもLINEでもいいので、話したいこと、相談したいことがあったら、いつでも連絡して欲しいと思っています。
大切なのは話しかけやすい雰囲気ですから、できるだけ会社の先輩という雰囲気は出さないように心がけています。

もう一つの目標が、後輩の管理栄養士を育てることです。管理栄養士店長としての経験を活かして新たなステージで、トレーナーとして育成に専念してみたいですね。
私のように管理栄養士になりたいという夢をかなえて入社してくる後輩たちのために、よりやりがいをもって働ける環境をつくってあげられたら、と考えています。ぜひかなえたいチャレンジです。

DSC05334_01.jpg

株式会社スギ薬局についてもっと知りたい方はこちら

マイナビ2024へ 

スギ薬局採用サイトへ 

スギ薬局についてもっと知りたい方はこちら

関連ストーリー