“ものづくり”へのこだわりを胸に、自分らしい道を歩く。

“ものづくり”へのこだわりを胸に、自分らしい道を歩く。

このストーリーのポイント

  • SEを目指して、大学卒業後に専門学校へ
  • 職場全体で新人を育てようという風土の中、着実に成長する
  • チームリーダーとしてコミュニケーションの重要さを学ぶ

成長と共に目線は高くなり、仕事への喜びも質の高いものへと変わっていく。そんな体験を通じて、森敦嗣は今やチームリーダーとして2つのプロジェクトを牽引する立場に。大きな壁にもぶつかったが、それを乗り越えたことで“強さ”も身につけた。

-profile-

森 敦嗣

株式会社システムシンク

システム開発事業部 SIソリューション1部 第1開発グループ

316884_prof.jpg

2013年入社。北海道出身。経営学部経営学科を卒業後、専門学校に入学して情報処理を学ぶ。入社後はシステム開発の現場を経て、6年目からチームリーダーに。現在は法人向けWebサービスの開発と、業務システムの開発という、2つのプロジェクトを進行させている。外で過ごすのが好きなので、土日のどちらかは外出してランニングや散歩を楽しんでいる。

印象に残っているのは、説明会での「気づき」

学生時代に力を入れたのは、ゼミでの学びです。特に自動車メーカーの経営について深く研究しました。名古屋や福岡の工場にまで足を運んで見学させてもらったこともあります。生産方式などを現場で学び、自動車メーカーの強さの源泉に触れられたと思います。経営学部でしたから、他にはマネジメントやファイナンスなどを学びました。その頃、IT業界への関心はまったくなかったのです。

就職活動でも当初はIT系の企業はまるで考えていませんでした。志望していたのは、ものづくり業界。自動車メーカーの研究をしたこともあり、自分もものづくりの最前線で活躍したいと思ったのです。そんな目で企業活動を続けていったところ、目には見えないけれど、システム開発もものづくりだと気がつきました。“SEの道があるじゃないか”。それは私にとっては新しい発見でした。
ただ文系の私にはITのバックボーンは何もありません。SEとして活躍するには基本的なスキルを身につけなければならないと考え、それで大学卒業後に専門学校に入り直して、プログラミングの勉強をすることにしたのです。
もちろんそれはムダではありませんでしたが、今にして思えば、この業界では文系出身者がSEとして当たり前のように働いており、専門学校という通り道をしなくてもよかったと少し悔いています。確かに文系出身だと最初は苦労するかもしれないけれど、それは研修や実践で補える。文系出身であることは、この業界で活躍する上でまったくハンデにはならないと思います。

システムシンクへの入社を決めたのは、専門学校の先輩が多数活躍していたからです。それは、故郷の北海道から出て東京で働くことになる私にとって、大きな安心材料でした。内定をいただいて、すぐに就活を終えたのもそのためです。
印象に残っているのは、システムシンクの説明会でのできごとです。そこでは社員の方が「気づき」をテーマに話してくれました。

“企業の困りごとを解決するのが我々の仕事だが、それは相手が何に困っているかという、気づきから始まる”。

そんなお話でした。

“普段から何気ない気づきを大切にすることで、いいものづくりができる”

というメッセージは、不思議と私の心に染み入ってきました。「気づき」なんていう言葉をテーマにした説明会は他にはなかったので、とても印象深かったです。

316947_01.jpg

職場全体で新人を育成への想いがある

入社して半年間の新人研修を受けた後、開発の現場に配属されました。専門学校でプログラミングの技術を学んだものの、実際に仕事となるとやはり不安のほうが大きかったです。その分、手がけたシステムがお客さまの環境でちゃんと稼働しているのを見たときの達成感はひとしおでした。納品後、たまたま納品先のお客さまのもとで別の仕事をする機会があり、その際にお客さまが作ったシステムを使っている姿を目撃したのです。先輩からも「お客さまの評判はいいよ」と教えてもらいました。
当たり前ですが、学校でつくったプログラムは学校の友人や先生が見るだけです。しかし仕事でつくったシステムは、誰が使うかわかりません。それはとても怖いことでしたし、それだけに世の中でちゃんと稼働するシステムがつくれたという喜びは大きかったです。

もちろん自分1人の力だけで開発したのではありません。周囲の先輩方が手厚くフォローしてくれました。
当社では新人1人に1人の先輩がついてマンツーマンで指導していますが、指導担当の先輩も常に目を配り、質問があれば誰でもすぐに答えてくれます。職場全体で新人を育てようという風土があるのです。
指導役の先輩が決まっているのも、心強いことでした。新人というのは、わからないことがあっても、誰に質問したらいいかすらわからないものです。だから、どんなことでもこの先輩に質問すればいいと決められているのは、安心感につながります。もしその先輩が分からなければ「××さんに聞いてみたら」とアドバイスを受けられます。こうした環境は、新人にとって大変心強いものでした。

現在私のチームには5人のメンバーがいて、リーダーである私はその質問を受ける側にあります。心がけているのは、できる限り柔らかい雰囲気を感じさせることです。
私もそうだったように、新人というのは常に緊張していて、先輩に質問するのも、内心ではビクビクしているものなんです。どうやら私には声をかけづらい雰囲気があるようで、なおのこと柔らかな雰囲気を出せるよう、心がけています。
仕事を依頼するときも決して命令口調ではなく「お願いします」と添えるようにしています。細かなことですが、こうした気づかいは忘れません。

316564_02.jpg

どんなスキルよりもコミュニケーションが重要

6年目にリーダーになり、その1年後、2つのプロジェクトのマネジメントをすることになりました。これは私にとって大きな転機でもありました。
2つのプロジェクトは納期がほぼ同じ。並行して推進していかざるを得ませんでした。それはリーダーとしてはまだ経験の浅かった私にとって、大きなプレッシャーでした。

同じ納期に向けて同時並行で進む2つのプロジェクト。リーダーである私の負荷は重く、すぐに行き詰まってしまいました。目の前の業務をこなすのに精一杯で、メンバーから質問されても回答は後回しに。そんなことが積み重なっていってチーム内の情報共有がうまくいかなくなり、プロジェクトの進捗も滞りだしたのです。

“このままではマズい!”

危機感を募らせた私は、毎日1回、メンバー全員が集まって情報共有する時間をもつことにしました。どんなに忙しいときでも、必ず。その結果、次第にプロジェクトはもとのペースを取り戻し、再び順調に進むようになったのです。もちろん納期にもしっかりと間に合わせられました。 この経験から私は、どんなスキルよりも、コミュニケーションこそがシステム開発の現場では最も重要であると学びました。情報が共有できれば、プロジェクトはスムーズに進んでいきます。
ウィズコロナの時代となり、リモートワークが定着しましたが、コミュニケーションが最も重要であることに変わりはありません。チャットツールやWeb会議システムをフルに使い、とにかくメンバーとはコミュニケーションを密にするようにしています。チャットだけだと細かなニュアンスが伝わらないと感じたら、すぐにWeb会議に切り替えることも。
メンバーと距離は離れていても、情報共有はしっかりできていると自負しています。

316787_03.jpg

フットワークの軽さが会社の魅力

チームの一員として仕事をしていたときは、自分の担当したプログラムがしっかり動くことに達成感を得ていました。しかしチームリーダーとなってからは、案件のスタートから納品まで関わるようになり、システム開発の全体が自分の仕事であるという意識をもつようになりました。 同時に、システムというより“商品”をつくっているという意識が強くなってきました。ものづくりの達成感は、より大きくなったと思います。

システムシンクという会社の魅力の一つが、フットワークの軽さにあると思います。とにかく社会の風に敏感で、必要だと思ったらためらわずに新しいことを取り入れていきます。コロナ禍で企業がリモートワークが導入し始めたときも、すぐにその環境づくりをしてくれました。このスピード感覚は素晴らしいと思います。
また顧客志向が強いのも当社の特徴です。お客さまとの関係性がとても強く、常にお客さまのためにどうすべきかを考えているのです。リモートワークの環境づくりにも、お客さまのためにいう意識が込められています。

リーダーとしてはまだ経験が浅いほうなので、今後は着実に経験を重ねていきたいと考えています。その先には、管理職としてプロジェクトマネージャーになるか、技術者としてスキルを極めていくか、いずれかの道を選ぶことになるでしょう。そのどちらに進むべきか、私はまだ決めかねています。
どの道に進もうとも、ものづくりへのこだわりは大切にしたいし、喜びを味わっていたいと思います。技術者としての私の原点なのですから。

316831_04.jpg

株式会社システムシンクについてもっと知りたい方はこちらもご覧ください

採用情報ページへ 

Related Stories|関連ストーリー