まだ間に合います!
会社説明会"動員"に苦戦している企業が
今から追加すべき施策とは?!
ついに本格始動した23卒採用、とにかく会社説明会への動員、エントリー数減少が課題となっていませんか?
採用広報に欠かせない会社説明会。コロナ禍になりリアルでの実施からオンラインセミナーの実施へシフトした会社も多いことと思います。
まさに全国から参加することができ地域格差は減少、情報の平等化は進みました。しかし、会社説明会戦国時代とも言える、会社説明会の乱立がおこっているのも事実です。
22年卒向けに実施されたオンラインセミナーには二種類の配信スタイルがあります。
一つは、オンラインセミナーを生放送で実施する「LIVE配信」スタイル。もう一つはあらかじめ録画しておいた会社説明会動画をオンライン上に設置しいつでもどこでも誰でも(設定によって制限もかけられますが)視聴できるようにする「オンデマンド配信」スタイルです。
調査では「LIVE配信」した企業の方が「オンデマンド配信」した企業よりも倍以上あったそうです。
「LIVE配信」と「オンデマンド配信」どっちが良いの?と悩まれている企業も多いと思いますが、それぞれにメリットデメリットが存在します。しかし、1つ言えることは学生にとってメリットが高い=見てもらえる確率が高いのはどちらか?という観点から実施手法を選ぶべきだということです。
また、オンラインでの実施が案外”手軽”であるということに気がついた企業も多いうえ、会社説明会参加者数の減少に伴い、会社説明会実施回数を増やして検討している会社が多くなっています。よって、ますますこの会社説明会戦国時代は熾烈を極める戦いへと進んでくことが予想されます。
今までにも検討・実施してきたメールDMの配信や採用イベントでの直接予約、ナビサイトへのバナー設置に大学へのチラシ配布、就活カフェの活用などに置き換わる施策は何か。今からでも間に合う施策にはどのようなものがあるか。施策の種類だけでなく、施策を検討する際のポイントなどもお伝えさせていただきます。
ぜひ、説明会予約数、エントリーの増加にお役立ていただける情報をお持ち帰りください。
-
こんな方におすすめ
- 会社説明会やエントリーの集客力に苦戦している
- 会社説明会やエントリーに採用対象者が来ない
- 会社説明会やエントリーのための集客事例が知りたい
登壇者紹介
松村 恭行 株式会社 Human Resource Design ボストン大学で経営学修士を取得後、人材広告会社へ入社。営業職として14年間で延べ500社以上の企業様の採用支援を経験し、2019年3月にHuman Resource Designを創業。 |
開催概要
セミナー名 | 会社説明会"動員"に苦戦している企業が 今から追加すべき施策とは?! |
---|---|
日時 | 2022年2月10日(木) 13:00〜14:00(10分前からログイン可能) |
視聴方法 | Zoomウェビナーでの実施 |
参加URL | 申込後、メールアドレス宛にZoomウェビナーURLをお送りします。 |
参加費 | 無料 |
主催 | 株式会社 Human Resource Design |