【ガクチカが本当にない…】平凡なテーマの例文や今から簡単にガクチカを作る方法を紹介します!
「ガクチカが本当にない…」そんなことはない!
ガクチカから採用担当者は何を見ているのか?
ガクチカが本当にないと悩んでしまう原因と対策3選
【例文】平凡な内容でもガクチカは作れる!
ガクチカが本当にない人がすべきこと6選
ガクチカが本当にない人へおすすめのテーマ3選
【ガクチカが本当にない人へ】今からでもガクチカを作る方法5選
ガクチカが本当にない時のNG行動
「ガクチカ本当にない」まとめ
ここでは本当にガクチカがない人に向けたテーマの例文や、今からでも簡単にガクチカを作る方法を紹介していきます。
「ガクチカが本当にない…」そんなことはない!
ガクチカがないと思っている方は多いと思いますがそんなことはありません。
そもそもガクチカって?
多くの人がガクチカがないと感じている
気づいていないだけで誰にでもガクチカはある
ガクチカと自己PRは同じでもいい?
ここではガクチカが本当にないことについて詳しく解説していきます。
そもそもガクチカって?
ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略語であり、就活用語です。
面接やエントリーシートの際には、ほぼ必ず聞かれる内容なので回答の対策をする必要があります。
そして、実際に面接の場では「学生時代に力を入れたことはなんですか?」と聞かれます。
多くの人がガクチカがないと感じている
「ガクチカが本当にないのは自分だけなんじゃ…」と焦っている学生もいるかと思いますが、ガクチカ無くて悩んでいる就活生は意外と多いです。
新型コロナウイルスの影響で活動を制限されてしまったことから、アピールできる機会が減ってしまったことが大きく影響していると考えられます。
「留学に行こうと思っていたのに…」「大会が中止してしまった」など色々多くの不安な声が出ているのです。
そのため「自分だけがダメだ…」と焦らずにしっかり自分のガクチカを見つけていきましょう。
気づいていないだけで誰にでもガクチカはある
自分ではガクチカと思っていなかったことが実は「ガクチカ」だったことは大いにあります。
「自分の習慣」「熱中していること」「過去の経験」など振り返ってみると、誰にでもガクチカとなるエピソードが見つかるはずなのでじっくり考えてみましょう。
ガクチカと自己PRは同じでもいい?
なるべく別の内容で答える方が望ましいですが、いくつもエピソードを持っていないと思います。
そのため、切り口を変えて話せば大丈夫です。
自己PRは「現時点での強み」で、ガクチカは「自分の経験した内容や頑張ったこと」を中心にまとめることで違う切り口で作成することができると思います。
ただ、あまりに似すぎている内容だと、面接官にやる気がないと思われてしまうので注意してください。
GOODSTORYでは、まだ多くの人には知られていないような優良企業が沢山掲載されているので、ぜひご参照ください。
GOODSTORY
▶︎「ベイシア」ならではの地域への貢献。
店舗でも、本部でも、その喜びが味わえる。
▶︎同期だから感じる成長の手応え。
1歩ずつ、前へと進んでいきたい。
▶︎『仕事が楽しくて仕方ない!』と語る2年目社員の就活~今に迫る。
ガクチカから採用担当者は何を見ているのか?
ここでは就活生のガクチカから採用者は何を見ているのか紹介していきます。
1.どのようなことが原動力になるのか
2.結果よりも「物事への取り組み方」を重視している
3.ガクチカから学んだことや経験
それでは解説していきます。
1.どのようなことが原動力になるのか
採用担当者がガクチカから見ていることの1つ目は「どのようなことが原動力になるのか」です。
入社後は新卒生に対し得て「モチベーション高く一生懸命働いてほしい」と考えています。
そのため、ガクチカで「どのようなことを原動力としてモチベーションを維持させるのか」を見極めようとしています。
例えば、クリエイティブな思考を必要とするマーケ職を志望する場合は「アイデア出しを頼まれるとモチベーションが上がる」ということを話せば「自社の職種とマッチしている」と思われる可能性が上がります。
このように、ガクチカのエピソードからどんな形で企業に貢献してくれるのか見極めているのです。
2.結果よりも「物事への取り組み方」を重視している
採用担当者がガクチカから見ていることの2つ目は「物事への取り組み方」です。
入社後に困難なことや失敗に直面することは必ずあると思います。
そこで「失敗を繰り返さないために原因を分析して直せるか」や「失敗を真摯に受け止め前向きに改善に取り組めるか」などをガクチカを通して見ています。
このように、ガクチカで物事の取り組み方を確認することで、仕事での取り組み方を確認しているのです。
3.ガクチカから学んだことや経験
採用担当者がガクチカから見ていることの3つ目は「ガクチカから学んだことや経験」です。
実は華々しい成功体験を述べるよりも、失敗して結果が残らなかったけど泥臭く頑張ったエピソードは面接官に響きやすいです。
というのも、働くようになると失敗や挫折することが絶対にあります。
その際に、失敗してもめげずに努力して、学んで繰り返さないようにする人が好かれます。
そのため、面接官はガクチカを質問することによって、「ガクチカでどのような失敗や挫折から学びを得て反省したのか」などを見ています。
結果が残らなかったことでも、自分なりの反省や「もっとこうしておけばよかった」などという気持ちは必ずあるはずです。
その気持ちを深堀して、もう一度自分の経験を思い出してみましょう。
関連記事
▶就活でどうすればいいか分からない状態でも大丈夫!これを読めば完全理解!
ガクチカが本当にないと悩んでしまう原因と対策3選
ガクチカがないことで悩んでしまう原因から対策まで紹介していきます。
1.なにかすごい成果を残したわけではない
2.大学時代に頑張ったことがない
3.そもそもしっかり思い出せていない
それでは解説していきます。
1.なにかすごい成果を残したわけではない
ガクチカが本当にないと悩んでしまう原因の1つ目が「なにかすごい成果を残したわけではない」です。
学生時代に大きなことをやり遂げて成果を残している人もいると思います。
しかし、そういった華々しい成果をあげている人はほんの一握りです。
そのため、自分には「ガクチカが本当にない」と悩んでいる方の多くは「華々しい結果が出ないとガクチカにならない」と思い込んでいるからです。
【対策】主観で頑張ったこと
先述してきたように、大きな成果を成し遂げることやインパクトのある話をすればいいのではなく「物事にどのような気持ちを持って取り組んできたか」を話すのが大事です。
そのため、華々しい結果が出ていないことや失敗してしまったことでも大丈夫です。
成果が上げられなかった場合は、失敗した原因の振り返りや自分なりの意見があれば好印象を与えることができます。
2.大学時代に頑張ったことがない
ガクチカが本当にないと悩んでしまう原因の2つ目が「大学時代に頑張ったことがない」です。
先述したように、新型コロナウイルスの影響で大学生の間にやりたいことができなくなり、ガクチカを作れなかった学生もいると思います。
【対策】高校生の時の話でも良い
企業側も十分そのことは理解しているため、高校生時代に頑張ったことを話すのでも問題ありません。
高校生時代のエピソードから学んだことが、現在でも役に立っていると道筋立てて話せば良いでしょう。
ただ、「学生時代に何を頑張りましたか?」と聞かれた場合はほぼ「大学生時代に頑張ったこと」を聞かれているので、なるべく見つけ出してください。
「自炊に挑戦した」「外に出れないので自宅で筋トレをした」「自宅待機でも遊べることを模索した」など自分では些細に思うことでも立派なガクチカです。
3.そもそもしっかり思い出せていない
ガクチカが本当にないと悩んでしまう原因の3つ目が「そもそもしっかり思い出せていない」です。
先述してきましたが、何か大きなことを成し遂げていなくてもガクチカになります。
そのため、一回自分がやってきたことをじっくり思い出してみてください。
【対策】片っ端から書き出す
自分が頑張ったと思っていないことでも、大学生のうちにやったすべての出来事を思い出せるだけ書き出してみましょう。
一回全部書き出してみることで、意外なものがガクチカになることがあります。
また、自分では当たり前のこともガクチカになることがあるので、毎日続けている習慣も書き出しましょう。
例
・ダイエットをした
・オリジナルのお菓子を作成した
・毎日洗濯物をやることを習慣化した
・オタ活動を頑張った
・早寝早起きを心がけてた
・ペットのお世話
・お菓子を我慢した時期がある
・徹底的に夜型だった時期
・部屋の掃除にこだわった
また、自己分析をしてみると自分の強みやガクチカを思い出すきっかけになると思います。
以下の記事では、自己分析について詳しく解説しているので、気になる方はご覧ください。
関連記事
▶︎【自己分析ツールおすすめ16選】無料・登録なし・転職でも役に立つツールを一挙公開!
▶︎【自己分析のやり方8選】簡単に志望動機まで作る方法3ステップ!例文付き
【例文】平凡な内容でもガクチカは作れる!
ここでは実際に平凡なガクチカから例文を作りました。
頑張ったことや自分の経験したエピソードなどを肉付けすることで、あなた自身のガクチカが作れるはずです。
是非参考にしてください。
ペットの世話から深掘りしたガクチカ
掃除をテーマにしたガクチカ
洗濯物を毎日やった経験から作るガクチカ
「推し活」を題材にしたガクチカ
【例文】ペットの世話から深掘りしたガクチカ
私が学生時代に力を入れたことは、愛犬の世話です。 幼い頃から動物が好きで、犬を飼うことが長年の夢でした。 大学入学を機に、念願叶って愛犬を家族に迎えることになりました。 私は、愛犬を「家族の一員」として迎え、責任を持って世話をすることを決意しました。 しかし、実際に飼い始めてみると、予想以上に大変なことが多く、戸惑うことばかりでした。 例えば、トイレのしつけ、無駄吠え、散歩中の引っ張り癖など、問題行動に悩まされる日々が続きました。 そこで私は、愛犬の行動や心理について、書籍やインターネットで積極的に情報収集を始めました。 そして、専門家のアドバイスを参考に、根気強く、愛情を持って、愛犬と向き合い続けました。 具体的には、トイレの場所を覚えさせるために、成功したら褒めてご褒美を与え、失敗しても怒るのでは無く、根気強く教え続けました。 また、無駄吠え対策として、吠える原因を探り、要求吠えの場合は無視を徹底し、不安吠えの場合は安心できる環境作りを心がけました。 ほかにも、散歩中の引っ張り癖を直すために、愛犬のペースに合わせて歩き、引っ張ったら立ち止まって落ち着くまで待つことを繰り返しました。 その結果、愛犬の問題行動は徐々に改善され、今ではお互いに信頼関係を築き、穏やかな日々を送ることができています。 この経験を通して、動物と心を通わせるには「深い愛情」「粘り強い努力」そして相手を理解しようと努める姿勢が不可欠であることを学びました。
解説
- ペットの世話という一見平凡なテーマでも、 具体的な行動 や 問題解決のための努力 を記述することで、 責任感 や 問題解決能力 をアピールすることができます。
- 情報収集 や 専門家のアドバイス などを参考に、 主体的に行動 したことを具体的に示すことで、 学習意欲 や 行動力 をアピールすることができます。
- 単に「問題行動が改善された」と述べるだけでなく、 具体的な方法 を記述することで、 論理的思考力 や 表現力 をアピールすることができます。
- 将来の夢 や 仕事 にどのように活かせるのかを具体的に示すことで、 ガクチカ としてより効果的になります。例えば、動物関連の仕事を目指すのであれば、「動物の行動や心理に対する知識を深め、飼い主と動物のより良い関係を築くサポートをしたい」といった結びにすることができます。
【例文】掃除をテーマにしたガクチカ
私が学生時代に力を入れたことは、所属していたテニスサークルの部室掃除です。
テニスサークルは週に3回活動しており、部室は部員たちの憩いの場であると同時に、練習の準備やミーティングを行う大切な場所でした。
しかし、部員数が多いこともあり、部室は常に雑然としており、清潔とは言えない状態でした。
私は、快適な活動を行うためには、清潔な環境が不可欠だと考え、率先して部室掃除に取り組むことにしました。
最初は、一人で掃除をしていたため、なかなか綺麗になりませんでした。
そこで、部員全員が気持ちよく部室を使えるように、掃除当番制を導入することを提案しました。
しかし、他の部員からは「面倒くさい」「時間がない」といった反対意見が多く、なかなか受け入れてもらえませんでした。
そこで私は、掃除のメリットを具体的に伝え、掃除当番制導入の必要性を理解してもらう努力をしました。
例えば、「整理整頓された部室は、必要なものをすぐに見つけることができ、練習の準備時間を短縮できる」「清潔な環境は、集中力を高め、より質の高い練習につながる」「みんなで協力して掃除をすることで、チームワークが向上する」といった点を強調しました。
その結果、徐々に部員たちの意識が変わっていき、掃除当番制が導入されることになりました。
導入後は、部室は以前よりも格段に綺麗になり、部員たちも快適に過ごせるようになりました。
また、全員で協力して掃除を行うことで、チームワークも向上しました。
この経験を通して、どんなに小さなことでも、目的意識を持って行動すれば、周りの人の意識を変え、より良い環境を作り出すことができるということを学びました。
解説
- 学んだこと を将来の仕事にどのように活かしていきたいかを具体的に示すことで、ガクチカとしての完成度が高まります。
- 「掃除」 という一見地味なテーマでも、 問題意識 や 改善に向けた行動 、 周りの人を巻き込む努力 などを具体的に記述することで、 リーダーシップ や コミュニケーション能力 、 行動力 を効果的にアピールできます。
- 反対意見を克服するプロセス を具体的に示すことで、 課題解決能力 や 粘り強さ をアピールできます。
- 結果として部室が綺麗になった だけでなく、 チームワーク向上 といったプラスアルファの成果を盛り込むことで、あなたの貢献がより明確になります。
【例文】洗濯物を毎日やった経験から作るガクチカ
私が学生時代に力を入れたことは、毎日欠かさず洗濯をすることです。
一見、当たり前のことのように思えますが、私はこの経験を通して、継続することの大切さと工夫することの重要性を学びました。
私は大学進学を機に一人暮らしを始めました。家事の中でも特に洗濯は、量が多く、時間のかかる作業でした。
最初は、疲れている時や時間がない時は、ついつい後回しにしてしまい、洗濯物が山積みになることもありました。
しかし、そんな生活を続けているうちに、清潔な服を着ることができず、不快な思いをすることが増えました。
また、洗濯物を後回しにすることで、他の家事や勉強にも影響が出てしまい、生活リズムが崩れてしまうこともありました。
そこで、「毎日必ず洗濯をする」 というルールを決め、どんなに疲れていても、時間がない時でも、必ず洗濯をする よう にしました。
最初は大変でしたが、毎日続けるうちに、洗濯の効率的な方法を工夫するようになりました。
例えば、洗濯機を回している間に他の家事を済ませたり、寝る前に洗濯をして、朝起きたらすぐに干せるようにしたりするなど、時間管理 を意識して行動するようになりました。
その結果、生活リズムが整い、時間にも余裕 ができるようになりました。また、清潔な服を着る ことで、自信 を持つことができ、勉強やサークル活動にも集中 できるようになりました。
この経験を通して、継続は力なり ということを身をもって実感しました。毎日コツコツと努力を続けることで、大きな成果 を得ることができるだけでなく、自己肯定感 を高めることにもつながることを学びました。また、工夫 を凝らすことで、効率 を上げ、時間 を有効活用できるようになることも学びました。
解説
- 「頑張ったこと」は必ずしも客観的な評価によって判断されるものではありません。
- 普段何気なく行っている習慣でも、目的意識を持って行えば学生時代に継続的に頑張ったこととして面接でアピールできます。
- 客観的な結果が伴わなくても必ず主観的な成果はあるはずです。
- 何をしたかよりも、どのように取り組んでどういう結果になったのかが大切です。
【例文】「推し活」を題材にしたガクチカ
私が学生時代に力を入れたことは、大好きなアイドルグループの「推し活」です。
一見、趣味の活動のように思えますが、私はこの活動を通して、計画性や情報収集力、資金管理、問題解決能力など、社会人として必要なスキルを身につけることができました。
私は、限られた時間とお金の中で、より多くのイベントに参加し、推しを応援したいと考えていました。
そのため、綿密な計画を立てることが重要でした。
まず、公式ウェブサイトやファンクラブサイトから、ライブやイベント情報を収集し、年間スケジュールを作成しました。
その上で、アルバイトをして活動資金を貯め、交通費やチケット代などを考慮しながら、予算を設定しました。
しかし、チケットの入手は容易ではありませんでした。
人気のイベントは抽選になることが多く、落選してしまうことも少なくありませんでした。 そこで、私はチケット販売サイトやオークションサイトをこまめにチェックしたり、ファンクラブの先行予約を利用したりするなど、様々な方法を試しました。
また、友人と協力して複数人で応募することで、当選確率を上げる工夫もしました。
さらに、イベントに参加する際には、当日のスケジュールや持ち物なども事前にしっかりと準備しました。
例えば、会場までのアクセスを調べたり、応援グッズを手作りしたり、体調管理に気を配ったりするなど、あらゆる事態を想定して行動しました。
その結果、多くのイベントに参加することができ、推しを応援することができました。
また、計画通りに行動することで、時間管理のスキルを向上させることができました。
さらに、チケット入手のために情報収集や様々な方法を試行錯誤した経験は、問題解決能力を高めることにつながりました。
そして、友人と協力し、共通の目標に向かって努力した経験は、コミュニケーション能力やチームワークの大切さを教えてくれました。
これらの経験を通して、私は目標達成のためには、計画性、情報収集力、行動力、問題解決能力、コミュニケーション能力などが重要であることを学びました。
今後社会人として働く上でも、これらの経験を活かし、積極的に行動し周囲と協力しながら目標達成に貢献していきたいと考えています。
解説
- 将来の仕事にどのように活かしていきたいかを具体的に示すことで、あなたの熱意が伝わります。
- 「推し活」という一見、趣味の活動でも、社会人として必要なスキルを身につけることができたというストーリーを、具体的な行動や工夫、結果、学びを交えながら論理的に説明することで、面接官に好印象を与えることができます。
- チケット入手やイベント参加など、具体的なエピソードを盛り込むことで、リアリティが増し、面接官の興味を引くことができます。
他にも例文をたくさん用意している記事があるので、ぜひご覧ください。
関連記事
▶【就活の自己PR例文30選】書き方からアピールポイントまで一挙公開!
ガクチカが本当にない人がすべきこと6選
ここではガクチカが本当にない人がすべきことを紹介していきます。
1.結果にとらわれず頑張ったことを思い出す
2.自分の得意なことを思い出す
3.日常生活の習慣を思い出す
4.家族や友達に相談してみる
5.就活エージェントに頼る
6.キャリアセンターに頼る
それでは解説していきます。
1.結果にとらわれず頑張ったことを思い出す
ガクチカが本当にない人がすべきこと1つ目が「結果にとらわれず頑張ったことを思い出す」です。
前述していますが、ガクチカで大きな成果を残すかよりも主観で得られた結果やどのようにその物事に取り組んだかが大事になります。
2.自分の得意なことを思い出す
ガクチカが本当にない人がすべきこと2つ目が「自分の得意なことを思い出す」です。
好きなものこそ熱中できているので、自然とそのことを極めている可能性が高いです。
私の知り合いでは、「推し活(アイドル好き)」をガクチカとしてアピールして大手に就職が決まった方や「大きな鉛筆を作ることが好き」をアピールして(実際に作った鉛筆を担いで面接会場に行っていました)企画部に就職が決まった方がいました。
少し周りと違った趣味や得意なことは言いずらいかもしれませんが、自分が何か極めた経験や自覚があるのであればそれは立派なガクチカになります。
3.日常生活の習慣を思い出す
ガクチカが本当にない人がすべきこと3つ目が「日常生活の習慣を思い出す」です。
日常的に習慣になっていることはガクチカにしやすく、今までやっていなかったとしても始めやすいです。
例えば、「毎日早起きして一時間本を読む」「日記を書く」「ダイエットをした」など、元からやっていればガクチカになります。
ただ、元からやっていなくても、ガクチカのために始めようとするのにはハードルが低いと思います。
4.家族や友達に相談してみる
ガクチカが本当にない人がすべきこと4つ目が「家族や友達に相談してみる」です。
自分では分からない得意なことやハマっているものは第三者に教えてもらいましょう。
親友や家族は深く関わっているので、あなたのことをよく知っていると思います。
5.就活エージェントに頼る
ガクチカが本当にない人がすべきこと5つ目が「就活エージェントに頼る」です。
思いつくものはあってもガクチカになるのか不安という方は、エージェントに頼りましょう。
就活のプロなので、自分の言いたいことの言語化やガクチカ作成の手伝いをしてくれるはずです。
6.キャリアセンターに頼る
ガクチカが本当にない人がすべきこと6つ目が「キャリアセンターに頼る」です。
エージェントや家族などがハードルが高い場合は、キャリアセンターで相談してみましょう。
キャリアセンターでも就活に関することに親身に相談に乗ってくれます。
ガクチカや自己PRの作成だけでなく、面接の対策などもやってくれるので迷ったら頼ってみてください。
関連記事
▶【自分に合う企業の見つけ方10選】自己分析方法や注意点徹底解説!
ガクチカが本当にない人へおすすめのテーマ3選
ガクチカがない人におすすめのテーマを紹介していきます。
1.学業で頑張ったこと
2.今まで続いている頑張っていること
3.大学生活を充実させるために心がけたこと
それでは解説していきます。
1.学業で頑張ったこと
ガクチカが本当にない人へのおすすめのテーマの1つ目が「学業で頑張ったこと」です。
大学に通っていれば自然と勉強に取り組むはずです。
そこで、頑張ったことは、ガクチカとしてアピールすることができます。
仮に良い成績を収めていなくても、「単位を取るために工夫したこと」「グループワークで工夫したこと」「プレゼンテーションで工夫したこと」などをガクチカとしてアピールすることができます。
2.今まで続いている頑張っていること
ガクチカが本当にない人へのおすすめのテーマの2つ目が「今まで続いている頑張っていること」です。
前述しましたが、今まで続いていることはどんなことでもガクチカになりえます。
些細なことから「これってガクチカになるのかな?」と思うようなことでも続けていればガクチカです。
3.大学生活を充実させるために心がけたこと
ガクチカが本当にない人へのおすすめのテーマの3つ目が「大学生活を充実させるために心がけたこと」です。
新型コロナウイルスの影響で娯楽や学業まで制限されてしまいましたが、その際に自分の大学生活を充実させたことがあればそれはガクチカです。
「困難な状況でも必死に取り組める方」という好印象を与えることができます。
関連記事
▶【就活が辛い時の対策を原因別に解説】メンタルボロボロでしんどいやめたいと思っている人へ
【ガクチカが本当にない人へ】今からでもガクチカを作る方法5選
ここでは今からでも簡単にガクチカを作る方法を紹介していきます。
誰でも作れる方法なので、ぜひ参考にしてみてください。
1.長期インターンに参加する
2.資格の取得
3.趣味や得意なことを極める
4.ボランティア活動に参加
5.アルバイト
6.何かを継続してみる
それでは解説していきます。
1.長期インターンに参加する
今からでもガクチカを作る方法の1つ目が「長期インターンに参加する」です。
長期インターンでは実務経験に近い経験をさせてもらうことができるので、ガクチカとして話しやすいでしょう。
また、業務をしていく中で社会人になってから学ぶような、仕事をするうえで必要な基本的知識や思考などを会得できます。
行きたい業界があれば行ってみるのがおすすめです。
もし、やりたいことが無くても実際に業務をしていく中で好きなることもあるので、気になる長期インターンがあったら是非参加してみましょう。
2.資格の取得
今からでもガクチカを作る方法の2つ目が「資格の取得」です。
ガクチカが本当にない場合すぐに取り組みやすいのが特徴ですが、資格を取らなければガクチカになりにくいです。
もし、合格できた場合は「勉強の工夫」「合格までの道筋にどのような計画を立てたか」「どれくらい毎日勉強したのか」を数字を使って具体的に話すと説得力が増します。
3.趣味や得意なことを極める
今からでもガクチカを作る方法の3つ目が「趣味や得意なことを極める」です。
先述した通り、学生時代に趣味に力を入れていたならそれはガクチカになります。
ゲームが好きなら「ゲームで大会に優勝するために取り組んだことや勝つための事前調査をしっかり行った」など話せれば目標のために努力をしつつ計画性もあることを伝えられます。
また、アイドルが好きなら「顔を覚えてもらうためになるべく同じ服装で、話せる時には相手が楽しめるように話した」などを話せれば人当たりの良さや接客に向いていることをアピールできます。
4.ボランティア活動に参加
今からでもガクチカを作る方法の4つ目が「ボランティア活動に参加」です。
ボランティアは比較的参加しやすく、ガクチカが本当にない人におすすめです。
ボランティアでは何か困りごとを解決することが目的なため、課題解決や困難に直面する機会が多くなるでしょう。
それらを解決するうえで色々な学びを得ることができると思います。
ただ、参加する際には明確な目的を持ち、そこから自分の考えや行動するようにしましょう。
何も考えずに参加するだけでは意味がありません。
また、ボランティアは強制ではなく任意でやるものなので、「どういう気持ちで始めて、続けた過程」について話せると忍耐力や継続力をアピールできます。
5.アルバイト
今からでもガクチカを作る方法の5つ目が「アルバイト」です。
ガクチカの中でも多くの人がアルバイトについて話すので、少し変わった視点で話さなければいけなくなるので、難しいですがガクチカとして使うことはできます。
6.何かを継続してみる
先述しましたが、今からでも「早寝早起き」「読書の習慣づけ」などの日常を有意義にする行動は沢山あり、始めやすいです。
自分がやれそうなことや、興味を持っていたけどやっていなかったことがあればぜひやってみましょう。
ガクチカが本当にない時のNG行動
ここではガクチカがない時に絶対にやってはいけないNG行動を紹介していきます。
1.嘘や誇張はしない
2.ガクチカがないと言ってしまう
それでは解説していきます。
1.嘘や誇張はしない
ガクチカが本当にない時のNG行動1つ目が「嘘や誇張はしない」です。
ガクチカで嘘をついてしまうことで、入社後に言ってしまったこととのギャップに苦しむのは自分自身です。
また、面接官はプロなので書類審査ではバレなくても、面接でバレてしまう可能性が高いので、絶対に辞めましょう。
最悪の場合は、経歴詐称ということになり、損害賠償を払わなければいけないケースもあります。
2.ガクチカがないと言ってしまう
ガクチカが本当にない時のNG行動2つ目が「ガクチカがないと言ってしまう」です。
「やる気がない」または「面接に対する気持ちがてきとう」だと判断されかねません。
どんなことでもいいので、必ずガクチカは話すようにしましょう。
関連記事
▶【無い内定(NNT)を脱却する方法】原因から対処法まで徹底解説!
「ガクチカ本当にない」まとめ
ガクチカの探し方や例文、おすすめのテーマなどを紹介しました。
ガクチカは探せば絶対にあるはずです。
しかし、本当にガクチカがない人も今から作ることはできます。
もし、これから作る方は、自信をもって伝えられるように「頑張ったこと」「努力したこと」「課題解決の道筋」などを考えながら過ごしてみてください。