面接で合否を見抜くサイン35選&落ちたサインを出された時の対処法!

面接で合否を見抜くサイン35選&落ちたサインを出された時の対処法!

面接で「これは落ちたかも…」とおもうことはありませんか?ここでは合否サインを徹底解説していきます!また、落ちた可能性が高いパターンと、そこから逆転するための対処法も紹介!

面接を受けていく中で「これもしかしたら落ちたかも…」と思う経験はありませんか?

面接官の些細な反応や言動はどうしても気になってしまいますよね。

そこで、ここでは面接でよくある落ちたサインについて紹介していきます。

1.合否をメールで伝える言われた
2.面接の合否に一か月以上待たされている
3.合わないと伝えられる
4.面接官がメモを取らない
5.面接がすぐ終わった
6.面接と関係ない話をする
7.逆質問がなかった
8.スキルへの質問が一切ない
9.全てにおいてリアクションが薄い
10.企業や業務内容の説明がない
11.入社後のビジョンを聞かれない
12.マニュアル通りの質問だけで終わる
13.質問を深堀されない
14.質問の内容を否定される
15.最後にアピールポイントを聞かれる

それでは解説していきます。

1.合否をメールで伝える言われた

面接の落ちたサインの1つ目が「合否をメールで伝えると言われた」です。

【合否がメールな理由】
・不合格通知で電話をかけるのが手間だから
・基本的に合否関わらず全部メールでやっている企業

わざわざ不合格の連絡を電話でする企業は珍しく、メールで不採用通知を送る場合が多いです。

そのため、「メールで合否を伝えます」と言われたら不合格のサインかもしれません。

ただ、合格でもメールで返事をする企業もあるので、あくまで不採用の可能性があるという程度です。

そこまで気にしなくてもよいでしょう。

2.面接の合否に一か月以上待たされている

面接の落ちたサインの2つ目が「面接の合否に一か月以上待たされている」です。

【待たされる理由】
・決め手に欠けている
・補欠にされている
・企業の規模が大きくて時間がかかっている

面接官は日々多くの学生と面接をしており、優秀な学生だと判断すればすぐに採用したいと考えます。

そのため、一か月以上待たされている場合は、不採用の可能性が高いです。

また、決め手に欠けて悩んでいたり、内定者が辞退した時の補欠としてキープされている場合もあります。

ただ、大手のように企業の規模が大きい場合は、内定を承諾するために確認の時間が必要になることがあるので、あまり気にしすぎず、他の選考も受けながら待つと良いでしょう。

3.合わないと伝えられる

面接の落ちたサインの3つ目が「合わないと伝えられる」です。

【合わないと言われる理由】
・絞動機が弱い
・ミスマッチだと判断された
・圧迫面接の可能性あり

直接「合わない」と伝えられるケースは稀ですが、企業理念に反したことを言ってしまったり、志望動機が曖昧な場合は言われてしまう可能性があります。

また、学生のストレス耐性を図るために圧迫面接をしている可能性も稀にあります。

どのような状況でも「合わない」と言われるということは、採用される見込みは低いでしょう。

以下に自分に合う企業の見つけ方について詳しく解説している記事があるので、気になる方はご覧ください。

関連記事
▶【自分に合う企業の見つけ方10選】自己分析方法や注意点徹底解説!

4.面接官がメモを取らない

面接で落ちたサインの4つ目が「面接官がメモを取らない」です。

【メモを取らない理由】
・メモを取りたいと思える人材じゃない
・面接官が元々メモを取らないタイプの人

これは面接官のタイプにもよるので一概にそうだとは言えませんが、「メモを取りたいと思えないほど回答に興味がない」「面接中に落とそうと思っている」可能性が高いです。

ただ、先述したように面接官によってメモの仕方は異なります。

要点だけメモをしたり、全くメモしない方もいるので、心配しすぎてしまう必要はないでしょう。

5.面接がすぐ終わった

面接の落ちたサインの5つ目が「面接がすぐ終わった」です。

【早く終わる理由】
・第一印象でミスマッチがあると判断された
・就活生の魅力が伝わってこなかった
・他の採用者がすでに決まっていて、形式だけの面接になっている可能性がある
・すでに合格が決まっており、就活生の確認が目的

面接官の判断や状況によって左右されますが、面接がすぐ終わることは落ちたサインの可能性が高いです。

また、素っ気なく面接を早く切り上げられたり、「結果は〇日以内にご連絡します」ではなく「結果は通過者のみにご連絡します」場合は特に落ちている可能性が高いので、次の企業のことを考えましょう。

ただ、最終面接のように就活生の入社意思の確認のための面接の場合は早く終わることもあります。

6.面接と関係ない話をする

面接で落ちたサインの6つ目が「面接と関係ない話をする」です。

【関係ない話をする理由】
・雑談形式のフラットな面接
・アドリブ力を見ている
・採用する気がない

就活生を採用する気がなくただ雑談をする場合は、全く業務に関係が無い話題になります。

そういった場合は落ちたサインの可能性が高いです。

ただ、就活生の素を見るために、雑談のような会話で面接を行う企業が増えています。

面接官の雰囲気も通常と比べて優しく雑談をしている気分になりがちですが、企業のことや業務について話しているのであれば問題ないです。

ただ、リラックスしすぎて回答内容や態度が悪くなると減点の対象ですので注意が必要になります。

雑談ばかりだと気を抜かずに、自分の意見や考えなどをしっかり伝え、入社したい気持ちを伝えきることが大切です。

7.逆質問がなかった

面接で落ちたサインの7つ目が「逆質問がなかった」です。

【逆質問無かった理由】
・そもそも逆質問の時間を設けていない
・単純に時間がなかった
・話が長すぎて見切られた

逆質問があっても落ちてしまうこともあるので、無かったからと言って落ち込みすぎる必要はありません。

そもそも逆質問の時間を設けていないこともあります。

また、何かしらの原因で面接の時間を短縮しなければならない状態だった可能性もあります。

ただ、それまでの質問にだらだらと話してしまい時間が無くなり、逆質問が無かった場合はそもそもの面接自体に良い印象がない可能性があります。

どの質問にも言えることですが、話が長くて結局言いたいことが伝わらない人は面接に落ちやすいです。

8.スキルへの質問が一切ない

面接の落ちたサインの8つ目が「スキルへの質問が一切ない」です。

【スキルの質問が一切ない理由】
・ミスマッチが起きている
・落とそうとしている
・すでに履歴書で理解している

採用したいと考えていたら、就活生のスキルや経験を聞きたいと思う面接官が多いです。

それを聞かないということは、就活生と企業の業務にミスマッチが起きており、自社で働くイメージが湧けていない可能性があります。

ただ、履歴書を見て納得しているパターンもあるので一概に落ちたサインとは言えません。

しかし、面接中に自ら資格やスキルの話をしているのに深く聞かれない場合はミスマッチが起きていると認識されている可能性が高いです。

しっかりと企業研究をして面接に挑むことが重要です。

9.全てにおいてリアクションが薄く素っ気ない

面接で落ちたサインの9つ目が「全てにおいてリアクションが薄い」です。

【リアクションが薄い理由】
・印象が悪い
・落とそうとしている

反応が薄かったり、リアクションが全くない場合は面接を事務的に終わらせようとしているので、落ちているサインの可能性が高いです。

10.企業や業務内容の説明がない

面接の落ちたサインの10つ目が「企業や業務内容の説明がない」です。

【企業や業務内容に関しての説明がない理由】
・落とそうと考えている
・学生を見極めたいと思っている

優秀な就活生には入社してほしいと感じ、面接中に自社の良いところや説明が多くなりがちです。

しかし、それがないということは「入社してほしい」と思えない存在だと認識されている可能性があります。

ただ、就活生の見極めのために、面接官が話しすぎないようにしている場合もあるので、落ちたサインだとは言い切れませんので、心配する必要はないでしょう。

11.入社後のビジョンを聞かれない

面接の落ちたサインの11つ目が「入社後のビジョンを聞かれない」です。

【入社後のビジョンを聞かれない理由】
・ビジョンは最終面接で聞く
・自社で働くビジョンが湧いていない

面接官が就活生の将来のビジョンを聞く理由は、「自社でその夢は叶えられるのか」と判断するためです。

しかし、聞かれないということは「自社で働くイメージが湧いていない」または「想定していない」可能性があります。

ただ、最終面接や三次面接で聞く場合もあります。

12.マニュアル通りの質問だけで終わる

面接で落ちたサインの12つ目が「マニュアル通りの質問だけで終わる」です。

【マニュアル通りの質問だけで終わる理由】
・すでに適切な回答ができているから
・必要以上に質問しない企業だから

・合否をすでに決めている

・スケジュールが詰まっている

質問の数が多いかやテンプレ通りの質問かどうかでは基本的に合否は左右されません。

もうすでに完璧な回答をしているのであれば面接官も他に質問することがないでしょうし、そもそも面接する際のテンプレートが企業によって決まっている可能性もあります。

13.質問を深堀されない

面接の落ちたサインの13つ目が「質問を深堀されない」です。

【質問を深堀られない理由】
・話がつまらなくて興味がない
・最終面接だから
・合否をすでに決めている
・スケジュールが詰まっている

質問を深堀されない理由として大きく2つに分けると1つ目が「最終面接なので就活生の入社意欲の確認」2つ目が「すでに落とすと決めている」です。

前者の場合は、もうすでに内定がほぼ決まっており、入社の意思確認のためあまり深く話すことなくすぐに面接が終わってしまうことがあります。

そのような場合は、面接官が笑っていたり、明るい雰囲気で終わることが多いです。

後者の場合は、最終面接以外で「目が合わない」「リアクションが薄い」「笑顔がない」などの反応になる可能性が高いです。

話を深く聞かれない上に態度も冷たいようであれば選考通過は厳しい状態です。

14.質問の内容を否定される

面接で落ちたサインの15つ目が「質問の内容を否定される」です。

【質問の内容を否定される理由】
・圧迫面接をしてストレス耐性を知りたい
・自社に合っていないと判断された

学生のストレス耐性や臨機応変な対応ができるかどうか見極めている可能性があります。

一方的に怒られたり圧迫されてはたまったものではありませんよね。

しかし、営業やクレーム対応が発生する企業では圧迫面接をして適性を判断しようとします。

ただ、時代的に圧迫面接をする企業は減ってきてはいますがまだ存在しています。

また、圧迫面接ではない可能性では自社に合っていないと判断されている可能性が高いです。

15.アピールポイントを聞かれる

面接で落ちたサインの17つ目が「最後にアピールポイントを聞かれる」です。

【最後にアピールを聞く理由】
・最後のアピールチャンスを与えるため
・今までの質問では分からなかった人柄を知るため

この質問に関してはテンプレートとしてある企業もあるので落ちたと思わなくて大丈夫です。

ただ、ここでしっかり発言できなければ落ちてしまう可能性があります。

緊張で思うように話せなかった方や、自分の強みを伝えきれなかったなどある場合は、その日の面接の内容に応じて話せるとベストですがそれが難しい方はあらかじめ聞かれた時の対策をしておきましょう。

【例文1】
本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
緊張もありましたが、お話を通して改めて御社で働きたいという気持ちが強くなりました。
まだまだ学ぶことも多いですが、一つひとつ丁寧に吸収し、少しでも早くお役に立てるよう努力してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
【例文2】
本日はお時間をいただき、ありがとうございました。
私は目立つタイプではありませんが、コツコツと地道に努力を続けることには自信があります。
入社後も、結果が出るまで粘り強く取り組み、少しずつでも着実に成長していきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

ここでは実は不合格じゃないサインについて紹介していきます。

1.エレベーターまで見送られる
2.交通費の支給
3.面接時間が予定より長くなった

それでは解説していきます。

1.エレベーターまで見送られる

実は不合格じゃないサインの1つ目が「エレベーターまで見送られる」です。

実は好印象の人に対して行われることが多いです。

ビジネスマナーとして、エレベーターまで見送る会社もありますが、「丁寧に接したい相手=良い印象」ってことが多いです。

特に笑顔で見送られたり「またお会いできるのを楽しみにしてます」的なことを言われたら、かなりいいサインだと思って良いでしょう。

2.交通費の支給

実は不合格じゃないサインの2つ目が「交通費の支給」です。

基本的に企業側が選考対象として真剣に見ている人に対して交通費を出すことが多いです、

特に一次面接ではなく、最終面接に近ければ近いほど、かなり前向きに検討している可能性が高いです。

実際に私の友人も、沖縄から東京までの交通費を支給され内定をもらっていました。

3.面接時間が予定より長くなった

実は不合格じゃないサインの3つ目が「面接時間が予定より長くなった」です。

今までの落ちたサインを見ていると、面接が長くなったことは一見マイナス無い要因に見えるかもしれません。

しかし、面接が長いのは、興味を持ってもらえた証拠です。

特に、「質問を沢山された」や「深掘りされる」は好感触の受かるサインの可能性が高いです。

面接が終わったあと、「これって受かったのかな?」と気になりますよね。

実は、面接官のちょっとした反応や言葉には、「合格のサイン」が隠れていることがあります。

そこでここでは、面接でよく見られる合格サインについて解説していきます。

1.面接官の反応が良い
2.面接時間が長い
3.面接官がメモを沢山取る
4.希望の勤務地を聞かれる
5.自社のことをアピールしてくる
6.グループ面接で自分によく質問が来る
7.入社後の話をされる
8.選考後の話がある
9.業務の適性があると言われる
10.他の社員を紹介される
11.次回の選考のアドバイスをしてくれる
12.フォローのメールや電話がある
13.合否を電話ですると言われた
14.「〇日までに連絡します」がハッキリしてる

それでは紹介していきます。

1.面接官の反応が良い

面接で見逃したくない合格サインの1つ目は「面接官の反応が良い」です。

反応が良いのは、あなたの人柄が伝わって「この子素敵だな」と感じてくれている可能性が高いです。

特に、「うんうん」とうなずく回数が多いことや、笑顔が多い場合は、あなたの話をポジティブに思っているでしょう。

ただ、私の体験談ですが、面接官の愛想もよく終始すごい良い気分で面接が終わったのに不合格だったことがありました。

採用担当者自身が気に入っていてもそのほかの担当者やその上にいる人が無理だと判断したら落とされてしまうこともあるようです。

このようなことは稀かもしれませんが、ぬか喜びをしないためにも、絶対に受かったとは思わない方がよいでしょう。

2.面接時間が長い

面接で見逃したくない合格サインの2つ目は「面接時間が長い」です。

先述したように面接時間が伸びたり長くなるのは合格サインの可能性が高いです。

具体的な例を挙げると「何か質問ありますか?」と聞かれて、丁寧に答えてくれたり、ガクチカや志望動機を深堀されるなどです。

興味が薄い場合や、ある程度面接をして合否を決める場合は、早めに面接を切り上げられることもあります。

そのため、想定より長く話せたのは、あなたに興味を持っている証拠です。

3.面接官がメモを沢山取る

面接で見逃したくない合格サインの3つ目は「面接官がメモを沢山取る」です。

面接官は採用したいと思う人の重要なポイントや就活生の印象に残った内容を記録することが多いです。

そのため、合格候補としてチェックされている可能性があります。

ただ、「落ちるサイン」でも解説したように、元々性格的にメモをあまり取らない面接官もいますので一概に合格サインとも不合格サインとも言えないです。

4.希望の勤務地を聞かれる

面接で見逃したくない合格サインの4つ目は「希望の勤務地を聞かれる」です。

入社前に条件をすり合わせるのは、採用を前提にしており、自社とマッチするかを確認している可能性が高いです。

そのため、あなたのことを採用しようと考えているので合格サインの可能性が高いです。

5.自社のことをアピールしてくる

面接で見逃したくない合格サインの5つ目は「自社のことをアピールしてくる」です。

面接官が自社の魅力を熱心に語るのは「うちで働いてほしい!」と思っている証拠です。

そのため、「うちのいいところは」と語りだすのは口説き文句のひとつなので、言われていたらほぼ合格のサインです。

ただ、「入社後にミスマッチが起きてほしくない」という気持ちから、リアルな社風や働き方を話し「就活生自身に合うか判断してもらう」材料として話している可能性もあります。

6.グループ面接で自分によく質問が来る

面接で見逃したくない合格サインの6つ目は「グループ面接で自分によく質問が来る」です。

グループ面接で質問が集中するのは、「もっと知りたい!」と面接官に思われているからです。

グループ面接では、全員にまんべんなく聞くことがスタンダードですが、「この人気になるな」「素敵な着眼点を持っている」と思った相手には、自然と質問が増えるものです。

そのため、他の人より注目されている状態になります。

ただし緊張して答えが乱れた場合、印象が逆転することもあるので、「丁寧」「笑顔」「堂々」を意識しましょう。

7.入社後の働き方や役割について話される

面接で見逃したくない合格サインの7つ目は「入社後の働き方や役割について話される」です。

「入社後は〇〇のチームで〜」や「〇月ごろから研修が〜」のように入社後の話が出るのはほぼ合格サインと言っていいでしょう。

ただ、そこで気を抜かず、最後までしっかりと答えることが重要です。

8.選考フローやスケジュールの説明がある

面接で見逃したくない合格サインの8つ目は「選考フローやスケジュールの説明がある」です。

「次回は二次面接と三次面接があります」「最終面接は〜」などと、選考が進む前提で話が出るのは好印象の可能性が高いです。

その調子で頑張ってください。

9.「あなたには適切がある」と言われる

面接で見逃したくない合格サインの9つ目はあなたには適切であると言われます。

 面接で明言されるのはかなり稀ですが、これは確実に合格サインと言えます。

実際に私も「この仕事に向いている。この部署で働いてほしい。」と言われて内定を頂いた経験があります。

そのため、自分の強みが企業にハマった証拠なので、自信を持ってOKです!

10.他の社員を紹介される

面接で見逃したくない合格サインの10つ目は「他の社員を紹介される」です。

顔合わせをする目的として「チームの雰囲気を知ってもらいたい」「ミスマッチを防ぎたい」などがあり、入社を前提として考えている可能性が高いからです。

そのため、他の社員が出てくるのは選考が前向きに進んでいると考えて良いでしょう。

ただ、他の参会者と比べて落ちてしまったなどということもあります。

ポジティブなサインですが喜びすぎず最後まで丁寧な対応を心掛けてください。

11.次回の面接に向けたアドバイスをくれる

面接で見逃したくない合格サインの11つ目は「次回の面接に向けたアドバイスをくれる」です。

「次回は〇〇について深く聞かれるかも」「〇〇の話を多く話すと印象がいいかも」「プレゼンの準備をしておいてね」などはあなたに受かってほしいという気持ちの表れです。

しっかりと準備を整えて挑みましょう。

12.面接後にフォローのメールや電話がある

面接で見逃したくない合格サインの12つ目は「面接後にフォローのメールや電話がある」です。

もし採用に前向きな場合、面接官は選考中は、丁寧にフォローしてくれるでしょう。

私の知り合いにも面接官に気に入られ、最終面接で落ちたのにもかかわらず、もう一度面接をさせてもらい合格した方がいました。

そのため、連絡があるのは期待されている証拠です。

13.合否を電話ですると言われた

面接で見逃したくない合格サインの13つ目は「合否を電話ですると言われた」です。

「合格者は電話」「不合格者はメール」という風潮があるので、これは合格サインと言えます。

ただ、どんな通知であれ電話で行う企業もあるので、確実とは言えません。

14.「〇日までに連絡します」がハッキリしてる

面接で見逃したくない合格サインの14つ目は「連絡がはっきりしてる」です。

連絡する日を断定するのは誠実な対応をしてくれている証拠です。

「うちの会社に来てほしい」と思う人に対して雑な対応はとらないので、合格サインとみてよいでしょう。

面接中に「これはダメだったかも…」と思っても、それが必ずしも不合格の決定打とは限りません。

サインに敏感になりすぎず、冷静に受け止めることが大切です。

面接官の態度は必ずしも本心ではないこともあります。

1.最後まで諦めない
2.重く引きずらない
3.次回の面接では挽回できるようにする
4.落ちたサインから自分の原因を振り返る

それでは紹介していきます。


1.最後まで諦めない

面接の最中に落ちたサインを出された時の対処法1つ目が「最後まで諦めない」です。

面接中に「絶対落ちた…」と感じることは、これから先面接をしていく中で思うことは増えると思います。

しかし、面接中に諦めてしまうのはすごくもったいないです。

実際に面接官は好印象に思っている可能性もありますし、最後の逆転チャンスは意外とあるものです。

表情や言葉使いなどをポジティブにして最後までしっかり頑張りましょう。

2.重く引きずらない

面接の最中に落ちたサインを出された時の対処法2つ目が「重く引きずらない」です。

第一希望でどんなに準備や練習をして熱意を伝えても、落ちてしまうことは沢山あります。

しかし、そこで落ち込んでしまうことよりも次に生かすことが重要です。

引きずるのではなく、何がダメだったのか原因を理解し、適度に気持ちを切り替えるようにしましょう。

就活は長期戦になりやすいです。

そんな時に一個一個重く引きずってしまうとメンタルに来るので、「この会社とは相性が合わなかった」くらいの気持ちでいましょう。

以下に就活でのストレスの対処法について詳しく解説している記事があるので、気になる方はご覧ください。

関連記事
▶【就活のストレスがやばい時の解消法】涙が止まらない…体調不良で限界なあなたへ

3.次回の面接では挽回できるようにする

面接の最中に落ちたサインを出された時の対処法3つ目が「次回の面接では挽回できるようにする」です。

今回の面接で反省点やブラッシュアップできるところがあれば、それは次に成長できるチャンスです。

話し方や自己PRの見直しなど、小さな改善を積み重ねることで、次の面接では確実に手応えを感じられるようになります。

4.落ちたサインから自分の原因を振り返る

面接の最中に落ちたサインを出された時の対処法4つ目が「落ちたサインから自分の原因を振り返る」です。

面接中に落ちたサインに気づいたら、「なぜそう思われたのか?」自分の振る舞いや回答を見直してみましょう。

その際に改善点が見つかれば、次の面接での対応力があがります。

そのため、その企業で落とされてしまっても落ち込みすぎなくて良いです。

むしろ「自分の踏み台になった」くらいに思っておきましょう。

ここでは、面接でよく落ちる人のサインを紹介していきます。

1.時間や身だしなみ
2.志望動機が漠然
3.ミスマッチが起きている
4.質問の回答がずれてる

面接で落ちる人には共通点があります。

詳しく紹介していきます。

1.時間や身だしなみ

面接で落ちるサインがでる人の特徴1つ目が「時間や身だしなみ」です。

服装が乱れていたり、時間にルーズなのは「社会人としての基礎ができていない」と思われるのと同時に志望度が低いと思われてしまいます。

清潔感のある髪型やアイロンをしっかりかけたスーツ、時間厳守は社会人の基礎ですので気を付けてください。

以下に面接入室について詳しく解説している記事があるので、気になる方はご覧ください。

関連記事
面接の入室マナーを分かりやすく解説!好印象を与えるポイントから注意点まで!

2.志望動機が漠然

面接で落ちるサインがでる人の特徴2つ目が「志望動機が漠然」です。

志望動機がぼんやりしている人を企業は採用したいと思いません。

熱意や志望度の高さなどを伝えられるようにしましょう。

ただ、熱意があり本気度の伝わる志望動機でも、自分が社風に合っていなかったり、持っているスキルと企業の業務内容が一致しなかったりすると落ちてしまうことがあります。

自己分析や企業研究をしっかり行って、挑むことも重要です。

以下に志望動機や自己分析について詳しく解説している記事があるので、気になる方はご覧ください。

関連記事
▶【例文22選】「志望動機なんてねーよ」は解決できます!職業別に例文紹介!
【自己分析のやり方8選】簡単に志望動機まで作る方法3ステップ!例文付き

3.ミスマッチが起きている

面接で落ちるサインがでる人の特徴3つ目が「ミスマッチが起きている」です。

先述したように、スキルや価値観が合っていないと「この会社にこの子は合わないかもしれない」と感じてしまいます。

ただ、企業研究をすることで、事前にミスマッチを防ぐことができます。

気になる方は以下の記事をご参照ください。

関連記事
▶【企業研究シート見本例】シート作成のやり方12選から効率良い情報収集まで徹底解説!

4.質問の回答がずれてる

面接で落ちるサインがでる人の特徴4つ目が「質問の回答がずれてる」です。

面接に慣れていない方によくあることなのですが、自分はしっかり回答していると感じていても的外れな回答をしている場合があります。

そのため、質問の意図を読み取れず、話が長くなってしまうと「コミュニケーションが取りづらい」と思われてしまいます。

自分の回答を第三者に見てアドバイスをもらうことで解決できるのでお勧めです。

ここでは面接で落とされないための対策3選を解説していきます。

1.想定される質問を考えておく
2.自己㏚や志望動機の見直し
3.業界や企業研究を見直す

面接で落とされないようにする対策はいくつかあります。

それでは紹介していきます。

1.想定される質問を考えておく

面接で落とされないための対策の1つ目は「想定される質問を考えておく」です。

よくある質問「自己紹介」「志望動機」「強み」「弱み」などは、あらかじめ答えを用意しておきましょう。

ただ、テンプレートのようなことを言うのではなく、自分の経験やエピソードを交えながら考えると印象に残りやすくなります。

2.自己㏚や志望動機の見直し

面接で落とされないための対策の2つ目は「自己㏚や志望動機の見直し」です。

似ている企業や業界であれば志望動機を使いまわしたくなる気持ちは分かりますが、企業ごとに求められる人物像は異なるため、企業の特徴やビジョンに合わせた内容にブラッシュアップするようにしましょう。

そうすることで、熱意や説得力が増す志望動機を作ることができます。

関連記事
▶【就活の自己PR例文30選】書き方からアピールポイントまで一挙公開!

3.業界や企業研究を見直す

面接で落とされないための対策の3つ目は「業界や企業研究を見直す」です。

企業研究の深さから「この企業で働きたい!」という熱意があらわれます。

事業内容は当たり前に理解し、最近の取り組みなども調べておくことで面接で具体的なことができるので好印象に繋がります。

ここではよくある質問について紹介していきます。

1.面接に受かりやすい人はどんな人?
2.面接で落とされないようにするには

それでは解説していきます。

面接に受かりやすい人はどんな人?

面接に受かりやすい人の特徴としてまず最初にあげられるのが、「自信がある」ということです。

明るく前向きな姿勢を持ち、ハキハキと喋る人には誰でも好印象を抱くでしょう。

また、質問に対して的確に答えられ、自分の経験と志望動機がリンクさせてあると「この人と一緒に働きたい」と面接官も感じます。

面接で落とされないようにするには?

面接で落とされないようにするには「準備」「誠実さ」「熱意」が重要です。

企業理解をしっかり深めた上で、自分の強みをわかりやすく伝えましょう。

面接官の言葉や表情にはヒントが詰まっていますが、あくまで「合格の決定」や「不合格のサイン」ではありません。

大切なのは、サインの有無よりも、自分がベストを尽くして面接に挑むことができたかどうかです。

今回のサインを参考に、自信を持って次に進んでくださいね。

関連記事
▶面接練習の効果的な仕方について!1人でできる練習方法から上達するポイントまで解説!
インターンに落ちたら本選考に影響する?落ちる確率や原因と対策8選