『あなただから』が最高の褒め言葉。未来を創るオーダーメイド営業への挑戦。

『あなただから』が最高の褒め言葉。未来を創るオーダーメイド営業への挑戦。

『あなただから』が最高の褒め言葉。
未来を創るオーダーメイド営業への挑戦。

このストーリーのポイント

  • お客様の悩みに寄り添い、販売促進のヒントを提案する。
  • 新規開拓から企画、実行まで、すべてを自分の手でプロデュース。
  • 若手の成長を全力でサポート。一人じゃないから、もっと強くなれる。

お客様の抱える課題は多様。課題を見極め、解決に向けた提案を行う。お客様からの信頼を感じられる瞬間が、一番の喜びだ。

PROFILE
株式会社オンワードコーポレートデザイン

沼田 真吾

ソリューショングループ
インサイトセールス第1Div.
コンサルティング2課
係長

onward-cd-st01-02.jpg

2014年入社。文芸学部文化史学科卒。高校時代は映画監督を志し、学生時代は舞台の活動に打ち込む。卒業後、アパレル関連の会社で働きたいと考え、当社に入社する。

「なんとなく」から始まった、私だけのキャリアマップ。

就職活動当時、正直に言うと「これだ!」という明確な目標があったわけではありません。アルバイトを続ける中で、『好きなことだけじゃなくて、ちゃんと社会で活躍したいな』と漠然と思い、興味のあったアパレルや旅行業界を中心に会社を探しました。その中で縁あってオンワードコーポレートデザインの内定をいただいたんです。
最初は「なんとなく」で選んだ道だったのですが、違和感なくここまで走り続けてこられたのは、きっとこの会社が私にピッタリだったからだと思います。まさに、最高の巡り合わせでした。

今でも思い出すのは、役員との面接です。1対1の面接で、私はまったく緊張せず、まるで仲間とおしゃべりする感覚でその時間を楽しみました。後で聞いたところでは、その面接官が「役員を友だちのように思っている学生がいたぞ」と面白がってくれたそうです。
それが採用の決め手になったかはわかりませんが、私の能力やこれまでの経験だけじゃなく、「沼田真吾」という人間そのものを見てくれたんだなって、すごく嬉しかったことを覚えています。就活生一人ひとりのポテンシャルをしっかり見て採用してくれる、そんな当社の温かい社風がまさにあらわれているかと思います。

私が最初に入社した部署は今のセクションの原点となるSP部(セールスプロモーション部)でした。そこから部署の名前は変わりましたが、ずっと同じチームで、ワクワクするような仕事を続けています。
当社はオンワードグループの中でもBtoBのサービスを手がけています。その中で私の部署はセールスプロモーション、つまり企業のお客様の「もっと商品を売りたい!」「ブランドのファンを増やしたい!」といった願いを叶えるため、キャンペーンやノベルティなどの提案を行っています。
よくある営業のように、すでに決まった商品を売るわけではありません。お客様の課題を見つけ出してその解決のためにオーダーメイドの企画をイチから生み出していく、いわゆるソリューション提案型の事業を行っています。お客様は上場企業が中心。私たちは新規のお客様の開拓から課題の抽出、課題解決策の提案、実施まで、1人の担当者がワンストップで対応しています。プロジェクトの最初から最後まで関わるからこそ味わえる、格別の達成感がありますね。

onward-cd-st01-03.jpg

お客様にいただいた、「期待するのは、沼田さんです」という言葉。

これまで数多くのソリューションを手がけてきました。中でも特に記憶に残っているのが、A社様の通信教育事業で使うタブレットカバーのプレゼントキャンペーンです。
A社様では通信教育をアメリカでも展開していて、そのプロモーションのためにタブレットカバーを配ることになったのです。これまで日本国内での実績はたくさんあったのですが、今回はなんと『中国で製造して、アメリカの倉庫に届ける』という、初めてのミッションでした。中国製品をアメリカに輸入するとなると、日本の場合とは比較にならないほど厳しい規制がかかってきます。私にとっても初めてのことで、関連法規などを徹底的に調べて対応しました。まさに暗中模索、手探りでの取り組みだったことは間違いありません。
最終的には倉庫に問題なく届けることができて、ミッションコンプリート。達成感ももちろんありましたが、正直なところ、「あぁ、やっと終わった…!」という安堵感の方が大きかったです。

もう一つ忘れられないのが、新人だった頃に私がゼロから開拓した、スポーツクラブのB社様との出会いです。あの頃はまだ研修期間中で、空き時間を見つけては新規開拓の電話をかけていたところ、たまたまアポイントが取れたのがB社様でした。上司と一緒にお伺いしたところ、小さな案件でしたが見事に受注。私にとってはこれが初めての、そして最高の成功体験でした。
その後もお取引を継続いただき、2年目にはスポーツクラブの会員様が使うスポーツバッグの製作を任せていただくことになりました。これはその後数年間続く大きな案件となり、私の営業人生にとってはかけがえのない経験です。

後から聞いた話なのですが、上司がB社様に「弊社に何を期待されますか?」と尋ねたら、なんと「沼田さんです」と答えてくださったそうなんです。これは本当に嬉しいお返事でしたね。
なぜこういう言葉をいただけたのかはわかりませんが、お客様のことを誰よりも真剣に考えて、何度も足繁く通って信頼関係を築こうと努力していたことが評価されたのではないでしょうか。
当時の私は経験が浅いこともあって、自分の成績を考えるだけで精一杯でした。しかし「沼田さんです」という言葉をもらってから、私の営業としての考え方は180度変わりました。自分のことよりも、まずお客様のために何ができるか、にフォーカスするようになったのです。この言葉が、私を本当のソリューション営業に成長させてくれた原点です。当時も嬉しかったけど、今こうして思い出すと、あの時の何倍も嬉しいですね。

onward-cd-st01-04.jpg

「一人じゃない」が最強の武器。伴走型マネジメントの流儀。

大手メガネチェーンのC社様への提案も、私にとっては特別なエピソードです。というのも、これは私の部下が大きく成長するきっかけになった案件だからです。
当時、百貨店などが提供するお正月の福袋が大きな話題を集めており、私はC社様に対して「御社も福袋をやってみませんか」と提案しました。世の中のトレンドを敏感にキャッチして、自分から仕掛けていくプロモーションの典型です。福袋自体は珍しいことではありませんでしたが、C社様にとっては未経験だったことで、提案を受け入れていただくことができました。
C社様とは10年以上取引が途絶えていたのですが、この提案をきっかけにまたお付き合いが復活したという点でも印象的な事例です。

何よりも嬉しかったのは、この提案を成功させたのが、若い部下だったということでした。なかなか新規開拓で結果が出せずに悩んでいた部下だったので、彼が喜びを爆発させている姿を見た時、自分のこと以上に嬉しかったです。
現在私は係長という立場にあります。1人の営業担当でありつつ、部下の管理も担当する、プレイングマネージャー的なポジションです。この立場で会社の将来を考えたとき、自分がプレーヤーとして実績を残すことも大切ですが、それ以上に次の世代を育てることが重要だと思うようになりました。それが何とかして部下のポテンシャルを引き出してあげたいという使命感にもつながっています。一人ひとりの個性や得意なことを見極めて、最高の形で成長につなげていくのが私の役割であり、その意味でC社様のケースは非常に大きな手応えが得られました。

現在、私のチームには頼もしい部下が2人います。
私達の仕事は、自分で新しいお客様を見つけてきて、自分で企画を提案して、と、一人で完結する「個人商店」のような働き方もできます。しかしそれでは人材は育たないでしょう。だからこそ私は、いつも彼らの隣に寄り添って一緒に行動することで、彼らの成長をサポートしたいと考えています。
2人の部下は、私の若い頃よりよほど優秀です。仕事の進め方は少しアドバイスするだけですぐに吸収してくれます。なので、私が一番大切にしているのは、仕事の面白みや喜びを感じてくれるよう、背中を押しながら、一緒に走ってあげること。C社様の案件のように、部下の成長が感じられる瞬間は、私にとって大きな喜びです。

onward-cd-st01-05.jpg

オンワードのDNAが創る、未来をデザインするクリエイティブ集団。

当社の強みの一つが、日本を代表するアパレルブランドであるオンワード樫山のグループ企業だからこそ持っている、時代のトレンドを読む感性の鋭さでしょう。お客様へのノベルティやプロモーションを提案する時も、この感性が私たちの最大の武器になります。他社には真似できないような、ハッと驚くようなセンスの光る提案ができるのは、この強みがあるからこそです。

また当社には、デザイナーやマーチャンダイザーといった「ものづくりのプロフェッショナル」が社内に多数在籍しています。それぞれの分野のプロフェッショナルが部署の壁を越えて、新しい提案を次々に生み出していく。そんな最強のチームワークも、オンワードコーポレートデザインならではの魅力です。

時代が変化する中、当社も大きく変化しようとしています。具体的には、積極的にチャレンジしようとする雰囲気が今まで以上に強くなりました。
歴史のある会社なので、当社はどちらかというと「守り」の意識が強かったのですが、ここ最近は一気に「攻め」に転じた感じがします。もちろん、変化することは簡単ではないですが、この一歩を踏み出すことが、とてつもなく大切なのです。
そして何より、その変化の最前線で活躍して会社を引っ張っていく役割を、若手社員がどんどん担ってくれている。そんなカルチャーが生まれている真っ最中です。

私が未来の新しい仲間たちに期待したいのは、「人の気持ちが分かること」「相手の立場に立って考えられること」です。
先ほど触れたように「個人商店」の仕事ならそんなことは関係ないのでしょうが、当社の仕事は多くの仲間とチームを組むのはもちろん、仕入先などのパートナー、お客様など、本当にたくさんの人たちと深い信頼関係を築かなければ成り立ちません。
だからこそお互いをリスペクトし合って、同じゴールに向かって一緒に走っていける、そんな熱い仲間を増やしたいと考えています。

onward-cd-st01-06.jpg

TAGS
SHARE

Related Stories|関連ストーリー