
#座談会
上司や先輩が丁寧に教えてくれる環境で、責任ある業務を任せてもらえることが成長につながる。
三菱UFJ信託銀行ではどんな若手社員がどんな思いを持って働いているのか?また、その働き方、キャリア、制度、社風とはどのようなものなのか?それぞれの部署で業務に取り組む若手社員3人に本音で語り合ってもらいました。
2023/07/18
EmployersCandidates
#座談会
三菱UFJ信託銀行ではどんな若手社員がどんな思いを持って働いているのか?また、その働き方、キャリア、制度、社風とはどのようなものなのか?それぞれの部署で業務に取り組む若手社員3人に本音で語り合ってもらいました。
2023/07/18
#座談会
130万社以上との累積取引実績から得られたビッグデータと最先端のAIテクノロジーを活用──。大塚商会ならではの環境の中、若手データサイエンティストとAIエンジニアたちが活躍している。やりがいは無限大だ。
2023/04/26
#座談会
就職は人生の大きな分かれ道。思い切った選択をすることで、新しい可能性に巡り会うこともある。2年目の2人が振り返るのは、そんな挑戦の思い出。新しい自分を発見し、今、新しい道を真っすぐに進む。
2023/03/05
#座談会
朝日生命保険の東京総合営業部は部署の9割以上が女性で、総合営業職として入社後は最短で2年目から総合職(地域型)(募集職制)に任用される。その後、トレーナーなどマネジメント層へ進むキャリアが開かれている。職場はアットホームで温かい雰囲気。同期同士のつながりは強く、チームで連れだって食事に出かける機会も多い。直接の上司・部下という関係でなくても、先輩は後輩の相談に乗ったり、アドバイスをしてくれるなどいつも気にかけてくれる。
2023/02/02
#座談会
商工中金が2022年3月に経営層と現場職員が一丸となって策定した企業理念(パーパス)、「企業の未来を支えていく。日本を変化につよくする。」──。このパーパスを制定するだけで終わらせるのではなく、パーパスを職員一人ひとりが自分ごと化してほしい。そして、変化の激しい時代において、職員一人ひとりが自身を見つめ、個性を活かしながら自発的にキャリアを描いていくことこそ、お客さまである中小企業の未来、変化につよい日本をつくるのではないだろうか──。
2023/01/10
#座談会
「相互扶助」の理念のもと、JA共済連では多くの職員が多様な業務に携わっている。ここでは2020年入会の同期3人が、それぞれの仕事のやりがいや成長などについて振り返った。一緒にスタートを切り、共に成長を続ける同期はかけがえのない仲間。互いに支え合いながら、これからも歩んでいく。
2022/12/13
#座談会
若手技術者3人が集まって、ざっくばらんに語り合う座談会を開催。「京都製作所のココがオイシイ!」というテーマで、これから入社する人に充実した待遇や福利厚生を詳しく伝えるために開催。一人ひとりが日頃感じている「オイシイ」ところを、みんなで持ち寄ることで「やっぱり、ウチって恵まれてるよな」という認識を共有。後輩二人は知らなかった「Vista Ciliegio」という社員寮の名称のヒミツも、ついにここで明かされることに…。
2022/11/21
#座談会
7月27日(水)18時30分~20時までの1時間半にわたって開催されたのが、三井住友海上の「キャリア採用 Talk Session」です。中途採用を本格的にスタートさせた同社の、初の試みとなりました。その手応えや今後の展開、関心をお持ちの皆さんへのメッセージなどについて話し合いました。
2022/08/23
#座談会
激しい変化の只中にあっても、会社の使命をしっかりと果たしていくには社員一人ひとりの成長が欠かせない。そのためには、一人ひとりの学びやチャレンジ、教え合い・学び合いの風土の醸成と定着が必要不可欠である。そうした考えのもと、2020年に学びのプラットフォーム「損保ジャパン大学」を設立。これまでにない新しい企業内大学が社員にもたらしたものとは。そして、損保ジャパン大学が目指す世界とは。立ち上げ時からプロジェクトをリードする3人に迫った。
2022/06/03
#座談会
化学メーカーなのに、水力発電所の仕事に携われる。だからこそ、ここでしかできないことがある。学生時代の専門性を活かしつつ、再エネの大きな可能性に挑戦するエンジニアたち。自分自身のキャリアも無限大だ。
2022/05/24
#座談会
カスタマーエンジニアとコミュニケーター。お客様と接する最前線で活躍してきた2人が、これまでを振り返りながら、仕事の魅力について語り合った。仕事は違っても思いは同じ。志の高さが、未来へのエネルギーとなる。
2022/03/30
#座談会
快適な建物空間を実現するビルオートメーション。その施工の最前線でシステムの構築や現場の施工管理などを担当するのがプロジェクトマネジャーだ。多くの人や機器の手配、工程を取りまとめ、現場をリードしていく、ダイナミックな仕事である。
2022/02/22
#座談会
当社が設計施工を手がけたビルオートメーションのアフターフォローを担うのがフロントライナーだ。「メンテナンスが中心の受け身の仕事」と思われがちだが、実は自ら提案して仕掛けていく仕事でもある。その醍醐味がやりがいにつながっている。
2022/02/22
#座談会
学生時代に打ち込んだことや入社動機は人それぞれでも、変革の時代に立ち向かおうという志は同じ。1年目の今は、そのための一歩を踏み出したところだ。これからの阪急阪神百貨店を支えていく新人たちが、熱い思いを語り合った。
2022/02/07
#座談会
1950年に木材を専門で取り扱う会社として創業して以来、建築資材の流通や住宅の供給など住生活に関する幅広い事業を展開してきたナイス。新入社員それぞれが想いを持って、社会人生活をスタートさせた。新しい環境に悪戦苦闘することも多いが、仕事のやりがいや喜びを感じながらチャレンジを続けている。
2022/01/31
©︎ 2022 Human Resource Design Inc