「入社2年目で、私はマネージャーになった。」スタートアップの熱量が、成長を加速させる。

「入社2年目で、私はマネージャーになった。」スタートアップの熱量が、成長を加速させる。

「入社2年目で、私はマネージャーになった。」
スタートアップの熱量が、成長を加速させる。

このストーリーのポイント

  • 「住む場所」も「働く場所」も自由。フルリモートで叶える新しい働き方
  • 1年目から多くの企業を担当し、想像以上の成長を実感
  • 2年目でまさかの管理職に昇進。自分の可能性をさらに広げる

生まれ育った新潟から、就職を機に首都圏へ。場所に縛られない働き方ができることに大きな魅力を感じた。営業として自分を磨きながら、現在は管理職としてステップアップ。新たな挑戦を続けている。

PROFILE
株式会社Human Resource Design

橋本 ゆず

営業部
2023年新卒入社

新潟県出身。大学まで新潟県で暮らし、Human Resource Design入社後は「一度は都会で経験を積みたい」との考えで関東圏で暮らす。入社2年目にマネージャーに昇進。

働き方の魅力だけじゃない。私の心を動かした、”正直”な人たち

新潟県に生まれ、大学卒業まで県内で過ごしました。フルリモートで働くことが可能なHuman Resource Design(以下、HRD)に入社しながら、なぜあえて新潟を離れて首都圏に移り住んだかというと、一度は都会で過ごしたいという思いがあったからです。

地方出身だからこそ、都会との違いを肌で感じます。生活の便利さ、仕事の幅広さ、経済のダイナミックさ──。高層ビルが建ち並ぶ街並みはやはりエネルギーに満ちあふれていて、圧倒されます。一生都会で暮らすつもりはないけれど、「若いときに一度は住んでおきたい」と思ったんです。
もちろん新潟を離れたことで新潟の魅力を再発見できたという側面もあります。これも都会で暮らす選択をしたことで得られた気づきです。

「いつかは故郷へ帰りたい」という私のライフプランを叶える上で、HRDのフルリモートという働き方は、まさに最高の選択肢でした。どこに住むかは人生において大きな決断の一つだからこそ、場所に縛られない「Work Anywhere」という働き方は、本当に素晴らしいと思います。

とはいえ、フルリモートの会社はまだまだ珍しい存在。両親は「あなたが良いなら」と特に反対はしませんでしたが、むしろHRDの先輩方に心配されました。私が内定後に入社を即決したこともあって「親御さんは大丈夫なの?」「社員が6人(当時)しかいない会社だよ」と声をかけていただきました。そんな皆さんの人柄に惹かれたことも入社を決めた理由の一つなんです。
就活中、本音で語り合えるカジュアル面談がありました。そこで出会った先輩方は、本当に魅力的な方ばかり。ただ優しいだけでなく、スタートアップならではの不安定さや、組織としての未熟な部分も、包み隠さず正直に話してくれました。こうした「良い面ばかりじゃない」というリアルな話を聞けたことで、この会社なら信頼できる!と確信しました。

hrd-st14-02-1.jpg

「会社の1割を背負う新人」へ。期待を力に変え、駆け抜けた濃密な1年目

私が人材業界に興味を持ったのは、「採用」という形でさまざまな業界の企業をサポートできると考えたからです。当初は大手企業を志望していました。でも、大手企業は仕事が細分化されていて、特に若手は先輩のサポートが中心というイメージがあったんです。それよりも、若いうちから自分の手で仕事を生み出し、挑戦できるスタートアップで働きたい——そう考えるようになり、出会ったのがHRDでした。
先ほども言ったように就活当時のHRDの社員は6人というまだまだ小さな組織。今も強く印象に残っているのは「新人でも会社の1割以上を背負っているんだよ」と言われたことです。それほど期待されていることは大きなモチベーションになりましたし、絶対に期待に応えてみせると思いました。

その言葉通り、入社1年目から本当にたくさんの案件を担当させてもらいました。HRDには新規アポイントを獲得する専属チームがあり、そこで取れたアポイントが、各営業のスケジュールに入ってきます。
年次に関係なく大手企業からのアポイントも舞い込むので、プレッシャーを感じる暇もありません。先輩方の手厚いフォローを受けながら、必死に商談をこなす毎日。商談後には、先輩から具体的なフィードバックや、次の提案に向けた資料作成のアドバイスをいただき、毎日が学びの連続でした。 当時は緊張と不安でいっぱいだったのですが、今振り返ると、本当に貴重な経験をさせてもらったと心から感謝しています。

そんな中で「GOODSTORY」の提案に成功し受注できたときは、大きなやりがいを感じました。私にとってかけがえのない自信になりましたし、代表の松村からも直接「すごいじゃないか」と連絡をいただけたことも、本当に嬉しかったです。何よりも、自分の提案でお客様の採用活動を大きく変えられることに感動しました。
お客様は皆さん、専門知識が豊富な方ばかり。その方々との出会いすべてが私にとっての学びです。関われる案件が多い環境だからこそ多くのことを吸収し、大きく成長できたのだと思います。これこそがスタートアップであるHRDに私が求めていたことでした。

hrd-st14-03.jpg

自信をくれたのは、お客様の”ふとした一言”だった。

1年目に多くの新規案件を担当し、経験を積んだ私。2年目になると、さらに視野が広がり、仕事の幅も大きく広がりました。1年目は新規のお客様への提案が中心でしたが、2年目はすでにご契約いただいているお客様に2年目も契約を継続いただけるよう提案することも仕事になります。
私たちが提案するのは採用マーケティング。企業のブランディングも深く関わるため、すぐに目に見える結果が出るとは限りません。その中で契約を継続していただくには、まずは私自身に対する信頼を得ることが必要です。その点で先輩はお客様から非常に厚い信頼を得ていて、私はまだまだと痛感することも多かったです。成長を実感しつつ、未熟さも突きつけられる、そんな2年目でした。

そうした中、印象的な出来事がありました。
ある企業へ「GOODSTORY」の取材・撮影に伺ったときのことです。一通りの作業が終わり、お客様と何気なく雑談していると、「採用サイトを全面リニューアルしたのだけれど、どうやったら就活生にアピールできるだろうか」というお話がふと出てきたのです。それを受けて私は、HRDならばこういうことができますと提案。お客様も興味を示してくださり、最終的に広報活動をHRDでお手伝いさせていただけることになりました。
お客様の何気ない一言から隠れたニーズを的確に把握できたこと、そのニーズにぴったりの提案ができたこと、何よりも私への信頼感があったからお客様がお話ししてくださったことを感じ、私にとっての大きな成功体験となりました。2年目の自信につながった出来事です。

もちろん「GOODSTORY」がご提供できる価値は大きいです。ターゲットを絞り込んで情報を発信することで、学生の興味を引きつけやすく、それがエントリーの増加につながっていることを実感されているお客様もいらっしゃいます。
「面接で『GOODSTORY』を見たという学生さんがいましたよ」という言葉を聞いたときは、本当に嬉しかったですし、胸を張って提案できる商品だと改めて実感しました。
採用市場は求職者が優位の売り手市場が続いています。なかなか企業を知ってもらえない、魅力を伝えきれていない、という悩みを持つ企業様にはぜひ「GOODSTORY」をご利用いただきたいと思っています。その魅力をこれからもお客様に届け続けるために、全力を尽くしていきます。

hrd-st14-04.jpg

発展途上だから、もっと挑戦したい。背伸びの先に、さらなる成長があると信じて。

2年目の11月、マネージャーに昇格しました。現在、新人2名の部下を指導しています。
入社1年目で数多くの企業を担当させてもらえることに驚きましたが、2年目で管理職に昇進したことも“まさか”と思いました。まだ私自身がさまざまなことを学んでいる途中なのに、と。

HRDはまさに今、大きく成長しているフェーズ。2年目での昇進も決して早すぎるわけではないんです。この機会を活かし、「あえて背伸びをさせて成長を促す」。これこそHRDならではのカルチャーだと思います。
私は今、営業としてお客様への提案活動を進めながら、部下の商談準備を手伝ったり、商談に同席してフィードバックを行ったりしています。さらに、採用関連のセミナーで講師として登壇させていただくことも。登壇するからには、採用マーケティングのプロとして期待に応えられるよう、全力で準備を進めていきます。
発展途上の私にとって、休む間もなく次から次へとチャレンジすることが出てくるというのは、本当に恵まれた環境だと感謝しかありません。

私は人とコミュニケーションを取るのが好きで、営業職を志望しました。決して話し上手なタイプではなく、お客様の前で言葉に詰まってしまうこともあります。だからこそ、流暢に話せなくても丁寧な対応を心がけています。
人は誰でも、好きなことや得意なことなら自信を持って話せるもの。それは、その分野の知識を十分に持っているからです。今の私はまだまだ知識不足を痛感することが多いので、これからも貪欲に学び続け、自分を磨いていきます。

「採用マーケティング領域でNo.1の存在になる」というミッションの達成に貢献すること。その達成に向けて全力を尽くしていきたいと思います。

hrd-st14-05.jpg

TAGS
SHARE