
取引先・求職者と誠実に向き合いながらHuman Resource Designでキャリアコンサルタントとして「三方よし」を実現していきたい
取引先・求職者と誠実に向き合いながら
Human Resource Designでキャリアコンサルタントとして「三方よし」を実現していきたい
このストーリーのポイント
- 家族の転居を伴う転職を機に、フルリモートで働けるHuman Resource Designを選んだ
- 「三方よし」を実現するために、取引先企業や求職者と誠実に向き合う
- 人材紹介事業拡大のために、新たな取引先の開拓やノウハウの体系化を進めたい
営業として順調にキャリアを重ねる中、前職での職種転換や家族の転居を伴う転職が重なり転職活動をスタートすることに。Human Resource Design(以下、HRD)であれば営業スキルを活かしつつ、場所を選ばずフルリモートで働けるため、入社を決意した。今後の目標は、人材紹介事業の拡大。あらゆる取引先と「三方よし」を実現できるよう、日々の業務に励んでいる。
株式会社Human Resource Design
小野内 夏紀
人材紹介事業部
2024年中途入社
入社後は、人材紹介業務に従事。未経験の業務でありながら、日々試行錯誤を繰り返すことで徐々に成果を伸ばしていく。フルリモートにより時間を有効活用でき、個人事業との両立が実現。家族との時間も大切にしながら働けている。
人材ビジネスにおける「三方よし」の考え方に強く惹かれた
大学卒業後は、主に営業職としてキャリアを重ねていきました。業界にはとらわれず、飲食店を対象にした営業や、携帯ショップを対象にしたセールススタッフの人材営業などを経験。直近ではとあるIT企業で働き、自社やパートナー企業のエンジニアを、取引先の企業のプロジェクトにアサインする人材系の営業活動をしていました。
会社員として働きながら個人事業も立ち上げていて、個人のお客様を対象にしたコーチングサービスを提供しています。コーチングとは、対話を通して相手の考えを引き出し、自発的に行動を変えていけるようサポートするコミュニケーションの方法です。主に家族関係やパートナーシップに悩むお客様と対話しながら、お客様自身が心の持ち方を変えて、理想の人生を歩めるようにサポートをしています。
会社勤めと個人事業の両立をしながら働く中で、転機が訪れます。当時勤務していたIT企業から、営業ではない職種への転換を命じられたのです。その職種の仕事もやりがいはあったものの、営業としてキャリアを築き続けたかったこともあり、この会社で働き続けるべきか悩んでいました。
すると偶然同じ時期に、夫の転職が決まって引っ越しをすることに。通勤の関係で転居先では仕事が続けられなくなったため、退職せざるを得なくなりました。とはいえ当時の会社で仕事を続けるか迷っていたこともあり、逆に「キャリアを見直すちょうど良いチャンスだ」とポジティブに捉えて、転職活動をスタートしました。
希望する職種は、もちろん営業職。また、前職で人材営業に携わっていたので、次は人材業界で働きたいと思っていました。中でも求職者と一対一でじっくりと向き合い、その人に合った仕事を提案する人材紹介であれば、コーチングの経験も活かせそうだと考えました。
働き方で重視していたこともあります。それは、フルリモートで働けるか。今後も、夫の転勤など何かしらの事情で住む場所を移動するタイミングが来るかもしれません。そのたびに転職をするのではなく、場所が変わっても働き続けられる会社を探していました。
これらの条件を満たす会社がないか転職サイトで検索したところ、見つけたのがHRDです。人材紹介のポジションを募集していたので、まずは話を聞いてみようとエントリーしました。
面接で、弊社の代表・松村が話していた人材ビジネスにおける「三方よし」の考え方に強く惹かれたのを覚えています。企業と求職者をうまく引き合わせられれば、両者はもちろん、私たちも恩恵を受けられる。そして三者間のwin-winの関係を築き続ければ、雇用が生まれ産業が発展し、社会がますます豊かになるという考え方です。そのために、HRDでは全社員がステークホルダーと真摯に向き合っているという話に共感しました。
また、今後一緒に仕事をする先輩社員や役員とも面接をしましたが、どの面接でもこちらを一方的にジャッジする雰囲気は感じられず、しっかりと対話ができたのが印象に残っています。誠実な方々ばかりで、自然と「この会社で働きたい」と思えたので入社を決めました。
試行錯誤しながら行動し、成果を積み重ねていく
入社後は、弊社の人材紹介事業部で人材コンサルタントとして働いています。メインのミッションは、採用メディア「GOODSTORY」に記事を掲載いただいており、中途採用の募集を行う企業様と、転職を希望する方のマッチングをはかることです。現在お取引している企業様は、大手金融機関様やIT企業様が中心です。
企業様から「人材を紹介してほしい」とご依頼があれば、求める人材の職種や条件について詳しくお聞きして、求人票を作成。その求人を、転職サイトやダイレクトリクルーティングサービスに掲載します。
少しでも多くの人に求人に興味を持ってもらえるよう、転職サイトやダイレクトリクルーティングサービスに登録しているユーザーにスカウトメッセージも送ります。そのメッセージに返信いただければ面談を行って企業様へ推薦し、選考が通過すれば、企業様との面接の手配をして、入社までをサポートするのが一連の流れです。
人材紹介業務が未経験だったこともあり、入社したての頃はこの流れをスムーズに進めるのに苦労しました。特に苦労したのが、スカウトメールになかなか返信をいただけなかったことです。
これまで経験してきた営業活動では相手のリアクションが伺えたので、反応を見ながらアプローチを調整できました。一方スカウトに関しては、メッセージを送っても返信がない場合がほとんどです。反応がないからこそ、何をどう改善していくのがベストかをつかむのに苦戦しました。
一緒に働く先輩社員からは「いかに数多く、求職者にマッチしたスカウトを送れるかが大事」とアドバイスをもらっていました。そこでまずは、目標の成約数から逆算した数のスカウトを打つことに専念。一方、やみくもにスカウトを打つのではなく、少しでも求職者の意向に合った求人を添えてメッセージを送ることも意識しました。具体的には、求職者が登録しているプロフィールには必ず目を通し、これまでのキャリアやスキル、志向性を把握したうえで文章を作って送付していました。
スカウトの数を増やしつつ、メッセージのブラッシュアップを繰り返しながら試行錯誤すること1ヶ月。ついにスカウトを送った方から返信をいただき、初めての面談を実施することができました。面談がセッティングできないとその先に進めないため、ようやくスタート地点に立てて安心したのを覚えています。同時にこれまでのやり方は間違いではなく、このまま続けたら着実に成果を出せることを実感でき、自信につながりました。
きめ細やかなサポートによって取引先・求職者双方から信頼を得る
弊社が展開している転職支援・中途採用支援サービスは、大手企業のような知名度や集客力はありません。一方、大手のようにたくさんの求人を抱える必要がないので、求職者の方一人ひとりと丁寧に向き合えることが強みであると自負しています。
とある求職者の方と面談をした時の話です。その方は、以前他社の人材エージェントを利用していたそうですが、あまり関心のない求人ばかり紹介され、エントリーするよう勧められることに悩んでいました。
一方弊社の場合は、まず求職者の方がどんなキャリアを望んでいるのかを丁寧にヒアリングしたうえで、その方が長期的に活躍できるような求人を厳選しています。あわせて、求人をお預かりした企業様の魅力をしっかりと伝えることも大事にしています。
最近は、求職者の方々から「小野内さんには安心して任せられる」と言っていただくことが増えました。一人ひとりと誠実に向き合っているからこそいただける言葉だと思うので、とても嬉しいです。
私たちの強みは、採用メディア「GOODSTORY」の運営にもあります。GOODSTORYの記事は、単なる求人情報では伝わりにくい、その人のキャリアの変遷や価値観、そして企業の社風やカルチャーを深く掘り下げて伝える構成になっています。これにより、求職者は職場のリアルな雰囲気や、そこで働く人々の想いを具体的に知ることができ、企業側は自社の魅力をより多角的に、そして情緒的に伝えることが可能になります。
私たちは、GOODSTORYを通じて、企業と求職者のミスマッチを減らし、双方が本当に求める出会いを創出することを目指しています。GOODSTORYは、求職者にとって「本当にここで働きたいか」を深く考えるための貴重な情報源となり、企業にとっては「本当に自社に合う人材か」を見極めるための強力なツールとなります。私たちは、このメディアが提供する「価値あるコンテンツ」を通じて、採用活動の質を高め、企業と個人の持続的な成長を支援しています。
実際に面談の場でGOODSTORYの記事を紹介すると、皆さんに「働くイメージがわきました」と言っていただけます。また求職者の方には、GOODSTORYでイメージをふくらませながら選考に進んでいただけるので、企業様にも「最も理想に近い人材を紹介してもらっている」とお声をいただいています。
転職を検討している方はもちろん、今のキャリアに悩んでいて、第三者に客観的なアドバイスをもらいたいと思っている方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。皆さんがより充実したキャリアや人生を歩んでいけるよう、丁寧にサポートさせていただきます。
コンスタントに成果を出せる人材コンサルタントを目指す
入社してからは、ずっとフルリモートで働いています。今までフルリモートで働いたことはなかったのですが、思った以上に周りとスムーズにコミュニケーションが取れています。たとえば一緒に働く先輩とは、毎日朝と夕方に定例ミーティングを実施。その時に一日の活動状況の報告や情報交換をしているほか、チャットでも会話ができているので、コミュニケーション不足を感じたことはありません。
また、フルリモートの良いところは、通勤時間がないため始業前、終業後の時間を有効に使えることです。個人のコーチング事業との両立も、無理なく叶えられています。
今後の目標は、より多くの企業様と求職者の方のマッチングをはかり、弊社の人材紹介事業を拡大させていくことです。そのために、まずは私自身がコンスタントに成果を出せる人材コンサルタントになることを目指しています。そのうえで、自身の経験や成功パターンの整理も進めていきたいです。これらのノウハウを体系化することで、今後新しいメンバーが入ってきた時も、経験に関係なくスムーズに成果を上げられる体制が作れると考えています。
現在、新卒採用目的でGOODSTORYをご活用いただいている企業様に対して、中途採用においても貢献できる部分がないか、積極的にヒアリングを進めていきたいと考えています。これは、既存顧客のニーズを深く理解し、サービスの適用範囲を広げることで、顧客満足度の向上とLTV(Life Time Value)の最大化を図ることを目的としています。具体的には、中途採用における課題や、GOODSTORYのどのような機能やサポートが有効であるかといった点を深掘りし、サービスの改善や新たなソリューション開発に繋げていきたいです。
あるいは、その逆のアプローチも理想的だと考えています。つまり、人材紹介事業部が新たに企業様との取引を開始する際に、その繋がりを活かして、中途採用または新卒採用のいずれか、あるいは双方にGOODSTORYの活用を提案するような連携です。これにより、人材紹介事業部が持つ顧客基盤をGOODSTORYの販路拡大に繋げると同時に、企業様に対してより包括的な採用ソリューションを提供できるようになります。
これらの取り組みを効果的に進めるためには、営業部との連携強化が不可欠です。営業部が持つ顧客情報や市場動向に関する知見は、新たな提案機会の創出や、お客様へのよりパーソナルなアプローチを可能にします。定期的な情報共有会や共同での顧客訪問などを通じて、部門間の連携を密にし、両事業部のシナジーを最大限に引き出すことで、より多くの企業様の採用課題解決に貢献できると確信しています。
ほかにも個人事業で培ったコーチングのスキルを活かし、人材紹介にプラスして、転職を目指す方のマインドを整えられるようなサービスも提供できたらと考えています。これからもあらゆるお取引先と誠実に向き合いながら、「三方よし」が実現できるよう働いていきたいです。