世界でオンリーワン&ナンバーワンの開発に挑戦。「I Willの精神」がその原動力となる。

世界でオンリーワン&ナンバーワンの開発に挑戦。「I Willの精神」がその原動力となる。

世界でオンリーワン&ナンバーワンの開発に挑戦。
「I Willの精神」がその原動力となる。

このストーリーのポイント

  • 社会にインパクトを与える産業上流の仕事を志望する
  • 愛知製鋼が世界をリードする製品の開発に携わる
  • 世界をライバルに、道なき道を行く醍醐味がやりがいに

鋼材、鍛造品を柱とする愛知製鋼。これらに続く“第3の柱”に挑んでいるのが、竹本寛である。入社1年目から世界に先駆けた研究に携わってきた、その喜びと誇りについて語る。

PROFILE
愛知製鋼株式会社

竹本 寛

開発本部 未来創生開発部
超高感度センサ開発室
ワイヤ・素子開発チーム
2019年入社

aichi-steel-st01-02.jpg

理学研究科修了。愛知県生まれの愛知県育ち。産業上流の素材メーカーで開発に取り組みたいと考え、入社する。以来、未来創生開発部超高感度センサ開発室にて新規事業の立ち上げを目指し、アモルファスワイヤの開発に取り組む。

フラットな社風に惹かれて

学生時代に始めたのが武道です。私は割とスリムな体型で、強さを身につけたいという単純な思いから始めました。フィジカルな自信をつけたかったんです。
武道に限ったことではないかもしれませんが、指導や説明を聞いてその通りに体を動かしても技が身についたとは限りません。頭でも意味を咀嚼し、技の原理を理解することが重要だと学びました。形だけ真似ても真の力にはならないということは、研究や仕事にも通じるものだと思います。

大学院では、生物物理を専攻し、光合成の研究に取り組みました。研究対象が生物でその測定手法は物理という、ユニークな学問です。ジャンルとしては物理なのですが、光合成細菌を扱う実験が中心ということもあって、一般的な物理屋のイメージとは離れているかもしれません。
光合成のメカニズムを解明することは、環境問題の解決に通じます。大変な研究ではありましたが、そうした志を大切にして取り組みました。

就職活動で考えたのは、産業上流の素材メーカー、材料メーカーで働きたいということでした。社会に大きな影響を与えることができると思ったからです。
愛知製鋼には同じ研究室の卒業生が働いていたことから、社名は知っていました。説明会に参加し、事業内容を詳しく知ったことで、ここなら新たな材料の開発など、社会的にインパクトある仕事ができるのではないかと感じました。
決め手となったのは、社員の人柄です。面談等で接した際、感覚的なものではありますが、飾ったり背伸びしたりすることなく素直に自分を表現できました。きっと社風が合っているのだろうと感じたのです。この感覚は入社以来変わっていません。とてもフラットな社風で、思ったことを率直に言い合える会社だと感じています。

aichi-steel-st01-03.jpg

配属につながった「I Willの精神」

入社後、導入研修を経て、現場実習が行われました。私が担当したのは、鋼材をつくる製造ラインでの作業でした。溶かした鋼を冷却して固めるダイナミックな工程です。ものづくりの現場というのは様々な努力と工夫の積み重ねで成り立っていることを目の当たりにし、感動したものでした。
現場実習が終わると配属となります。
私は入社前からの希望だった開発の仕事にどうしてもチャレンジしたいという思いがあったので、未来創生開発部のチーム長にお願いして職場を見学させてもらいました。そして、ぜひ自分もここで仕事をしたいとアピールしました。

私が惹かれたのは、未来創生開発部で進められていたMIセンサ用アモルファスワイヤの開発プロジェクトです。MIセンサとはセキュリティゲートなどに搭載される高感度磁気センサで、そのコア材料として挿入されるのがアモルファスワイヤと呼ばれる金属細線です。
その開発はまさにこれからの社会を変える可能性を秘めた仕事であり、しかも世界中を見渡しても愛知製鋼が先頭を走っています。つまり努力次第ではこの分野で自分が世界でトップレベルの専門家になれるわけです。こうした魅力に惹かれ私はぜひこのプロジェクトに参画したいと思いました。
愛知製鋼は「I Willの精神」を大切にする会社です。これは「自分がやる」「自分が変える」という強烈な当事者意識のこと。主体性を何よりも大切にする会社なのです。
私が未来創生開発部で働きたいと志して自ら行動を起こしたことは、今振り返れば「I Willの精神」の表れでした。望んでいたとおり未来創生開発部への配属が決まり、私は大きな志とともに一歩を踏み出しました。

未来創生開発部に配属されて担当することになったのが、MIセンサの感度を高めるためにアモルファスワイヤの磁気的な特性を変更するという業務でした。
今もお話ししたようにこの分野では愛知製鋼がトップランナーですから、先例はなく、自分の取り組んでいることが世界初のチャレンジになるわけです。従って1年目の私が進める実験も、世界で誰もやったことのないものである可能性が高いということです。実験条件を考え、どういう準備を行うかというところからほぼ自分に任せてもらいました。上司でさえ私の実験内容を完全には把握できていなかったと思います。
最初のテーマは上司の指示のもとで取り組むと配属前は思っていましたが、想像以上に大きな裁量権を持たせてもらいました。自分が取り組んでいる実験が、もしかしたら世界初、世界一の製品に結びつくかもしれません。ライバルは世界です。その感覚は言葉では表しきれないほどエキサイティングで、まさに荒野を突き進むアドベンチャーのようでした。

aichi-steel-st01-04.jpg

地図がないから、自分を信じて進むしかない

前例のない世界一の製品を開発するということは、地図のない道を進むことです。ワクワクする挑戦ではあるけれど、時には迷い、次の一歩を踏み出せなくなることもあります。私の場合、それは4年目のことでした。
2年目の半ばからアモルファスワイヤ評価技術の開発を担当することになり、それに必要な装置を検討して発注し、3年目の終わりに納品されました。ところが実際にその装置を使ってワイヤを評価したところ、得られたデータを解釈できず、どうしていいかわからなくなってしまったのです。迷い道に足を取られたようで、非常に苦しい毎日でした。
地図もなければ答えが載った教科書もありませんから、結局は自分の力で脱するしかありません。必要な知識を収集し、原理原則に基づいて仮説を立て、検証することの繰り返しで、徐々に前へ進んでいくしかありませんでした。世界でこの道を進めるのは自分だけだという自負、信念がなければ、乗り越えられなかったと思います。

1人で迷い、もがいた日々ではありましたが、決して孤独だったわけではありません。
未来創生開発部では社員がそれぞれ自分の担当分野を持って仕事に取り組んでおり、仲間の開発テーマに精通しているとは限りません。それでも壁にぶつかったら気軽に相談に乗ってくれるし、違う角度からのアドバイスを送ってくれます。愛知製鋼ならではのこうしたフラットでオープンなカルチャーは、研究を進める上でもとても心地よいものです。 また、コアタイムのないフレックスタイム制度が導入されており、行き詰まったときは早めに退社して気分転換できることもありがたいです。

未来創生開発部が目指しているのは、鋼材や鍛造品に並ぶ“第3の柱”としての新規事業の確立です。企業の一員として取り組んでいるのですから、将来的には利益をもたらさなくてはなりません。柱としての事業ということになると、相応の売上、利益の見込める事業へと育てていくことが求められます。それは長い道のりではありますが、必ず成し遂げたいと考えています。
それができれば自分の名前を会社の中に刻むことができるでしょうし、世界に先駆けて開発したことでアカデミックな評価も得られると思います。開発系の仕事に取り組む人間ならではの目標です。

aichi-steel-st011-05.jpg

充実したオフタイムで頭を切り替える

今後もずっとアモルファスワイヤの研究開発に携わりたいと考えており、その結果、磁性材料の第一人者になることを目指しています。一方でMIセンサの開発という点では、例えば後工程の素子・回路についても興味があります。
また、今は想像しにくいのですが、MIセンサが量産化の段階を迎えたときは、自分の手で製品を社会に送り出したいと思うかもしれません。もしそうなったとしても、製造の仕事に挑戦する道があるのはメーカーならではの魅力だと思います。

先ほども言ったように、行き詰まったり、疲れたりしたときは早く帰ってリフレッシュするようにしています。
毎日弾いているのが、ピアノ。会社に入ってから始め、今は個人的にレッスンも受けています。
ピアノのいいところは1人で楽しめること。いつでも弾くことができるので、毎日少しずつ上達していくのが自信に繋がります。仕事がうまくいかなかったときもピアノの上達の達成感でメンタル面でポジティブな影響を受けているように思います。また演奏中は頭を空っぽにして音楽に集中するため、とてもいい頭の切り替えにつながっています。この時間も、私にとって非常に大切なものです。

部署には後輩がいて、私も昨年1年間、指導員を担当しました。心がけたのは、受け身の指導はしないということです。後輩から相談されるのを待つのではなく、自分から積極的に関わって仕事の進捗や今後の予定などを聞き出し、アドバイスを送るようにしています。これも当事者意識を大切にする「I Willの精神」に通じるものでしょう。
開発の仕事に正解はなく、先も見えません。その中を進んでいくには強い信念と主体性が不可欠です。自分で自分の道を切り拓こう、自分で仕事を楽しくしていこうという「I Willの精神」をお持ちの方と、ぜひ一緒に新たなものづくりに挑戦したいと思います。

aichi-steel-st01-06.jpg

TAGS

愛知製鋼について詳しく知りたい方はこちら

SHARE