
JKホールディングス株式会社
人に寄り添い、人に学ぶことで、自分も成長できる。 そんな環境がここにはあります。
人に寄り添い、人に学ぶことで、自分も成長できる。 そんな環境がここにはあります。
このストーリーのポイント
- 充実の福利厚生、安定した事業基盤に惹かれて異業種からの転職を決意
- 人を温かく迎え入れる風土のおかげで、中途入社でも抵抗なく溶け込めた
- 研修を通じて「自律・協働・共創型」人材の育成に取り組む
前職での偶然の出会いがきっかけで、JKホールディングスに入社することに。業務経験や業界の知見がないことに不安を覚えたが、温かく迎え入れてもらったおかげで、無理なく溶け込めた。採用、育成と人材に関する業務を通じて、企業にとって最も大切な“人”づくりに貢献する。
JKホールディングス株式会社
石井 保奈美
経営管理本部 人事部 人材開発課
2019年中途入社/専門卒
福島県出身。専門学校卒業後に上京し、美容師、アパレル販売、IT企業の営業事務を経て2019年にJKホールディングスに入社する。採用業務を担当後、現在は人材育成に携わる。
企業と人の出会いは“縁”。自然な気持ちでキャリアチェンジを決断する
母に「相手の立場を考えなさい」と言われて育ったせいか、何よりも対人関係を大切にするようになりました。人との関係づくりにはいつも真剣ですし、よく相談事もされます。人に寄り添えることは、私の強みだと感じています。
そんな私らしさを活かし、たくさんの人と関わる仕事がしたいと思い、販売職も経験しました。次第に表面的な接客にとどまらず、目の前の人に深く関わり、日々、寄り添っていく仕事もしたいと思うようになりました。そこで選んだのが、前職のIT関係の営業事務でした。
営業事務の仕事では、PCの基本的なスキルやビジネスマナー、ビジネス用語などを学びました。現在の仕事にもつながる基本的なことを身につけられたのです。ささいなことかもしれませんが、販売職とは違って平日に働いて週末はちゃんと休むという、ビジネスのリズムになじむこともできました。
ただ最も大きいのはキャリアチェンジのきっかけをつかめたことでした。会社の先輩経由で紹介してもらった方から「あなたは人事に向いていると思うから、やってみたら」とJKホールディングスを紹介されたのです。予想もしなかった出来事でした。
それまでJKホールディングスという会社のことはまったく知りませんでした。調べてみたら当時の東証1部上場(現・東証プライム)企業と知り、その規模や安定性に驚きました。
特に魅力を感じたのが、福利厚生面の充実ぶりです。借上社宅制度には社員を大切にする会社の姿勢が反映されていると感じました。このような会社に入社できるチャンスに巡り会えたことはとても誇らしく、まったく未知の業界ではありましたが私は迷うことなくJKホールディングスへの入社を決めました。
人の人生に深く関わる責任を自覚しながら、採用業務を遂行
住宅業界の知見こそありませんでしたが、“住”については思い入れがありました。実は前職で勤務中に私の実家が建て替えの時期を迎え、古い家が取り壊されることになったのです。帰省してまっさらになった自宅敷地を目にしたとき、私の目には自然と涙が浮かんできました。住み慣れた家が取り壊されるのと一緒に、家族との思い出も消えてしまったように感じたからです。
でも、これから新しく建てられる家には、また家族の新しい思い出が刻まれていく。そう考えたとき、住まいってなんて素晴らしい存在なんだろうと思いました。そんな家を建てるために大勢の人やたくさんの建材が使われています。JKホールディングスでの仕事は、そうした住まいづくりに貢献することにもつながると考えました。
「人事に向いている」と言われたことがきっかけで入社したJKホールディングス。けれど私には人事の仕事の経験はなく、事業についての知識もありません。何よりも異業界からの中途入社ということで、抵抗なく溶け込めるだろうかという不安はかなりありました。
けれどその心配は杞憂に終わりました。自分から会社に溶け込む努力をしなくてはと気を張って入社したのですが、初日から社員の皆さんが「人事の石井さんですよね」「困っていることはないですか?」とたくさん声をかけてくれたのです。これはとても大きな安心感につながりました。いい意味で想定外のことで、人を大切にするカルチャーが根づいていることを実感しました。
担当することになったのは、新卒人材の採用です。知識はまったくなかったので、職場の先輩に基礎から教わりました。採用のプロセス、業務の進め方、面接の進め方、学生との関わり方、会社の魅力の伝え方…。一つひとつ、じっくりと教わっていきました。
人前に立つのが苦手だったのでセミナーやインターンシップなどでの司会進行は緊張しましたが、場数を踏ませてもらったことで、次第に慣れていきました。先輩は台本を見なくてもすらすらとセミナーを仕切っています。自信に満ちたその姿は、私にとって大きな目標となりました。
いうまでもなく採用の仕事とは、その人の人生に深く関わるものです。重い責任を自覚しつつ、1人ひとりの学生としっかりと向き合って、寄り添うことを心がけました。私が最初に接点を持つ人物として接しているという意識は強かったです。そんな私に接したことで「石井さんのような先輩のいる会社で一緒に働いてみたい」と言われたときは嬉しかったです。
自分が会社の顔になるという意識を持つことで自然と立ち振る舞いも変わり、一つひとつの所作にも自信が生まれていきました。実家の母は「ずいぶん成長したね」と驚きつつ、喜んでくれました。
「人から学べる人」の育成に取り組む
採用を2年間担当した後は、現在に至るまで育成の業務を担当しています。具体的には新入社員研修、階層別研修などの運営です。当社では全社員に対する教育に力を入れており、研修に加えて、自己研鑽を支援する制度も充実しています。
目指しているのは「自律・協働・共創型」人材の育成です。これは採用方針にも通じることです。
成長できる人材というのは、好奇心を失わず、常に向上心をもって学び続けられる人のこと。私自身もそんな人材であることを目指しながら、育成業務に携わっています。
採用同様、研修の仕事にも私の持ち味である“寄り添う力”は活かせています。上司も「石井さんの寄り添う力には助けられているよ」と言ってくれますし、しっかり見て評価してもらっているという自信につながっています。たとえ中途入社であっても、力があれば責任ある仕事を任せてくれるのはJKホールディングスの魅力の一つ。誇りを持って仕事に取り組むことができています。
育成の仕事をしていて感じるのは、学ぶ意欲があれば人は日々進化できるということです。新卒社員は吸収が早いということもあるのでしょうが、研修中、表情や考え方がどんどん変わっていくことを実感します。
個性や性格はそれぞれですから、人によって持ち味が異なるのは当然のことです。中にはとても内向的に見える新人もいます。そんな社員も、グループワークなどを重ねるにつれて次第に自分をさらけ出すようになり、やがて殻を破って大きく羽ばたく瞬間がやってきます。そういう狙いの研修でもあるのですが、寡黙だった新人が大きな笑顔を見せてリーダーシップを発揮するようになっていく姿を見るのは大きな喜びです。本人も気づいていなかったポテンシャルを引き出せたという手応えは、育成の仕事ならではのやりがいです。
人との関わりを大切にする、温かな社風が一番の魅力
JKホールディングスの一番の魅力は、人です。とても温かく、フレンドリーな社員ばかりです。
部署や拠点が違っても、一度会ったら次からはもう友達のような気安さで接してくれますし、困っていることがあると必ず声をかけてくれます。
私が祖父を亡くして実家に帰る報告をしたときは、「辛いでしょ」と涙を流しながら話を聞いてくれた先輩もいました。
人のことはほったらかしにしない──。JKホールディングスにはそんな社員ばかりなのです。まさに「企業は人 人は心」という企業理念がしっかり浸透していることを実感します。
採用の仕事をしていたときに考えていたのが、接点のあるすべての学生の皆さんが「出会ってよかった」と思ってくださるような時間を提供することでした。
中には最終的にJKホールディングスではなくて別の道を選ばれる方もいらっしゃるでしょう。そんな場合でも「JKホールディングスの採用担当者と話したことが、自分にとってプラスになった」と思っていただけたらこんなに嬉しいことはありません。少しでもその方の人生にとって有意義な何かを残せたら、と思うのです。
これが採用における私ならではの“寄り添う”こと。もちろんこの思いは今も変わりません。
コロナ禍の影響が残る中でも就職活動は大変だと思います。迷いもあれば、悩みもあるでしょうし、時には落ち込むこともあるでしょう。けれどどんなときでも自分自身を否定する必要はありません。必ず自分の強みを活かせる場は見つかるはずです。
そのためには直感も大切だと思います。「自分にとって何となく居心地がいい」「この採用担当者と話をすると落ち着く」。そんな感覚をぜひ大切にしてください。その出会いの場がJKホールディングスだったら、私にとってこんなに嬉しいことはありません。