真摯な姿勢が高い評価につながる。信頼される喜びを「ナックプランニング」で。

真摯な姿勢が高い評価につながる。信頼される喜びを「ナックプランニング」で。

真摯な姿勢が高い評価につながる。
信頼される喜びを「ナックプランニング」で。

このストーリーのポイント

  • 生まれ育った地元に貢献したいとの思いで入社
  • 先輩のもとで少しずつ経験を重ね、成長を続ける
  • 点検業務で得た知識を活かし、将来は営業として飛躍したい

ナックプランニングには、建築関係の知識や経験がゼロで入社する社員が少なくない。経験を重ねながら成長できる環境があるから、焦ることなく1歩ずつ前に進むことができる。お客様やお取引先からの信頼が、大きなやりがいだ。

PROFILE
株式会社ナックプランニング

加藤

第二営業部

2023年入社。埼玉県出身。工業専門課程ゲーム制作科卒。新卒採用一期生として入社。研修を経て、提携しているハウスメーカーが建てた住宅の定期点検作業に携わる。


コロナ禍の逆風で見つけた新しい道

専門学校の卒業を前に就職活動に取り組もうと考えていた私を待っていたのが、コロナ禍でした。当初はサーバ保守やWeb制作などIT業界の仕事を志していたものの、採用環境の悪化からいったん就職活動をストップし、フリーターの道へ。アルバイト生活を送りながら、あらためて将来についてじっくり考えることにしました。

自分自身を見つめ直す中で浮かび上がってきたのが、「地元で働きたい」という想いでした。埼玉県戸田市で生まれ育った私は、伸び伸びと暮らせるこの街が大好きです。この街の人々と関わって、この街で働きたい、この街に貢献したいということが、自分の就活の“軸”だと気づきました。
そこで出会ったのが、ナックプランニングでした。

ナックプランニングは、知人からの紹介で知りました。
それまでナックプランニングという会社の存在は何となく知ってはいましたが、紹介されたことをきっかけに詳しく調べてみたところ、0歳から参加OKでベビーカーごと持ち込みOKの「ベビーカーコンサート」、街や土手などの清掃活動である「とめきちお掃除隊」をはじめ、様々な地域貢献活動を展開していることに驚きました。地元のために尽くしたいと考えていた私に、この企業姿勢は非常に魅力的に映ったのです。

nackplanning-st02-02.jpg

一方、建築関係の知識がまったくないことに不安はありました。しかし専門的なことは入社してから学べば充分だと人事の方から言われましたし、コンビニのアルバイトで身につけたコミュニケーション力も活かせると考えました。
コロナ禍は逆風ではあったものの、結果的に新しい道を拓くことにつながって、長い目で見れば自分にとってフォローの風だったと思います。

経験を重ねるたび、知識の引き出しが増えていく

入社後は同期の仲間と一緒に研修を受けることからスタートしました。最初は座学で基礎的な知識を学び、その後はOJTとして先輩に同行。現場で一緒に点検作業や営業活動を学びました。

知識ゼロで入社したので、仕事で当たり前に使われている言葉も、私にとっては初めて耳にするものばかり。その都度先輩に質問し、一つずつ教わっていきました。私たちが新卒入社一期生であるということは、先輩にとっても新卒社員を指導するのは初めてのことです。時には戸惑いながら教えてくれていることが感じられましたものの、その真摯な姿勢からは、新人育成に本気で取り組んでくれていることが伝わってきました。
同じことを二度、三度と質問することもあったのですが、先輩は同じ答えを繰り返すのではなく、「なぜこうなったか、一度考えてみたら」と逆質問し、私に考えることの大切さを教えてくれました。本当に親身になって育てていただいたと感謝しています。

ひとり立ちしてからは、住宅の点検作業を担当しています。具体的には、ハウスメーカー様から委託を受け、建築後一定期間が経ったお施主様のお宅を訪問し、何か不具合や不都合がないかを点検する仕事です。
夢のマイホームを実現されたお施主様は、入居されて数年たつと新しい住まいになじんできます。同時に細かな点が気になるようになってきます。例えば歩くと床が鳴ったり、扉の建て付けが悪くなったり、壁のクロスが浮いてきたり。私はお施主様から直接そうしたご不安をお聞きして、構造上問題のない事象なのか、あるいは修繕が必要なのか、判断するために点検を行っています。
お施主様は私たちのことを住まいのプロとして見ています。大切なマイホームの診断を委ねるのですから、当然のことでしょう。私が入社何年目であろうと、関係ありません。プロとして信頼していただいているので、それに応えるべく、胸を張って業務に取り組んでいます。

ハウスメーカー様が供給する住まいは、建売住宅と注文住宅に大別されます。その中で私が担当しているのは、注文住宅です。
注文住宅ですから、当然のことながら仕様はお施主様によってすべて異なります。広さや間取り、内装、外装、設備は、それぞれの生活に合わせて違ってきて当然でしょう。
点検でお宅を訪問するたび、新しい住まいに出会えることになり、その都度、知識が増えていくことを実感しています。経験を重ねることで自分の引き出しが増えていく感覚は、成長の実感そのものです。

nackplanning-st02-03.jpg

表彰を通じて実感した、信頼される喜び

入社3年目の春、全社員が集まる前で私は社内表彰を受けました。
担当しているハウスメーカー様は新規のお取引先様なのですが、私の日々の点検活動が先方との信頼関係を築く上で大きな貢献をしたというのが、その理由でした。丁寧なサポートを評価していただき、依頼件数も次第に増えていきました。
お施主様のお宅を訪問すると、お施主様は私たちに対して「住宅メーカーの人」という認識で接してくださいます。つまり私たちはそのメーカー様の看板を背負って点検業務に当たっていることになり、お施主様にご満足いただける仕事をすることは、ハウスメーカー様に対するお施主様の信頼向上につながります。
自分がハウスメーカー様の“顔”であるとの自覚は、この仕事の大きな誇りであり、やりがいに通じます。社内表彰は想定外のことでしたので「まさか自分が!」という思いでした。同時に、自分の仕事を認めていただいたようで、大きな自信につながりました。

私が大切にしているのは、お客様のお悩みや不安、ニーズを聞き出すことです。最初の頃は、お施主様に一つ質問するだけで精一杯でした。しかしお客様の真のニーズは、もっと深いところにあるものです。最近では、答えが返ってきたらさらに質問を二つ、三つと重ねてニーズを深掘りできるようになってきました。経験を重ねたことで、お施主様のニーズがどこにあるか、あたりをつけられるようになったのだと思います。この「質問力」は、今の私の大きな強みだと自負しています。

将来のキャリアについてはまだ明確に決めているわけではありませんが、営業も一つの選択肢だと考えています。営業の仕事は、お施主様に対してリフォームのご提案をすること。現在は2年点検の住まいが対象ですが、10年点検の住まいを対象に取り組んでみたいと思います。
営業においても「質問力」は間違いなく大きな力になると確信しています。加えて、住宅や建築関連の専門知識も身についてきました。例えば壁紙がちょっと浮いていることをお施主様が気にされているとき、これは問題のない事象なのか、あるいは早めに手を打たなくてはならない事象なのか、専門家として的確かつ迅速に判断が下せるようになりました。これは多くの点検業務で様々な現場での経験を重ねて引き出しを増やしてきたおかげです。
こうした専門性はお施主様からの信頼にダイレクトにつながりますので、営業としての仕事においても強みになると思います。お施主様から信頼され、頼りにされる営業を目指したいと思います。

充実のワークライフバランス

ナックプランニング入社とほぼ同時に結婚しました。正社員としての採用でしたので、安定した生活設計ができると確信し、結婚に踏み切ったのです。その後、長男が誕生。人生の大きなイベントを立て続けに迎えることができました。

今息子は2歳ですので、平日でも一緒に遊んだり、お風呂に入れたりと、積極的に育児に参加しています。先輩方は「早く帰って子育てに協力するといいよ」と言ってくれます。早く帰宅するためには仕事を効率よくこなすことが必要です。書類仕事などは移動中にテキパキと片づけ、帰社後の作業はなるべく少なくすむように工夫しています。
休日は火曜・水曜ですが、振替休日も取得しやすいので、いずれ子供の学校行事などが始まったら、うまく調整して参加するようにするつもりです。このように充実したワークライフバランスを実現しやすいのも、当社の魅力です。
いずれは家族のためにマイホームを手に入れたいと思っています。その時には、この仕事で得た住宅に関する知識や経験が大いに役立つと感じています。

職場は明るくアットホームで、上下の垣根も感じません。和気あいあいと過ごしています。現在、後輩が4人います。私が直接指導を担当しているわけではありませんが、質問された時にはすぐに答えるようにしています。今後は後輩の育成にも力を入れたいと考えており、これも私にとってのチャレンジです。
誰からも信頼され、親しみをもって接してもらえる存在になりたいと考えています。

ナックプランニングでの仕事は、私のように経験や知識がゼロで入社しても心配いりません。仕事を通じて無理なく学んでいけますし、資格取得に対しては資格手当も毎月支給されます。私も第二種電気工事士を取得し、現在はキッチンスペシャリストの取得を目指して勉強を続けています。
大切なのは誰に対しても気兼ねなく相談できることと、前向きに仕事に取り組めること。ぜひ皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。

募集概要 ~ Requirements ~

職種:【正社員】住宅アドバイザー(営業)

\選考の流れ/

  • 説明会(随時 開催予定)
  • 面接(随時・最短1回)
  • 内定

応募・選考時に必要な書類はありません

\応募資格/

  • 2026年大学・短大・専門学校 卒業見込みの方
  • 2026年大学 卒業の方

ーーまずはメールでお問い合わせください。説明会へご案内しますーー

メール: recruit@nackplanning.co.jp

氏名、電話番号、大学、学部名、「説明会希望」と記載して送信ください。

TAGS
SHARE

Related Stories|関連ストーリー