岡山から世界へ。仲間との一体感が、成長の原動力となる。

岡山から世界へ。仲間との一体感が、成長の原動力となる。

岡山から世界へ。
仲間との一体感が、成長の原動力となる。

このストーリーのポイント

  • 世界で活躍する会社が地元にあったことに誇りを感じる
  • 入社後の研修で培った人間関係が仕事の財産に
  • 職場の垣根がないフラットな社風が魅力

「好きなことを仕事にしたい」というシンプルな思いで選んだ安田工業。そこでの活躍は世界の舞台に通じるものだった。入社直後の研修で学んだ人間関係の大切さを忘れず、エンジニアとしての飛躍を目指す。目線はもちろん岡山から世界へ。

PROFILE
安田工業株式会社

H.M

精機技術部 電気設計課
2017年入社/岡山理科大学 工学部 電気電子システム学科卒

miz_7541_prof.jpg

岡山県出身。子供の頃からものづくりが好きで、電気の知識を活かしつつ、ものづくりに携わりたいと考えて安田工業に入社。以来、電気設計、プログラム設計に携わる。インドア派で、休日はネット動画を楽しみながら過ごす。同期数人と居酒屋で過ごすこともあり、オフタイムでも気の置けない付き合いのできることに感謝している。

電気の知識を活かしたい

子供の頃から家電が好きでした。量販店に行って新しい家電を眺めたり、その構造を想像してみたり。ゲーム機が壊れたときは、分解して中を覗いたいたこともありました。
次第に家電を動かしているのは電気だからと、関心は電気に移っていきました。電気は目に見えないけれど、ものを動かすうえで不可欠です。電気のない生活なんて考えられません。電気へのそんな興味が高じて、大学では電気電子システム学科を選択しました。

大学では特に研究に打ち込みました。テーマは呼気センサの開発。試験をしてデータを取り、解析するという一連の流れが面白かったです。就職ではそうした学びを活かした仕事がしたいと考えました。「好きなことを仕事にしたい」というシンプルな思いです。
その頃は家電だけでなく、時計や家具にも興味を持っており、それらがどのようにつくられているか知りたいとも思うようになってきました。そしてあらゆるものづくりの基盤となるものが工作機械であり、かつ電気の知識を活かせる仕事があるというので、見つけたのが安田工業。ものづくりの現場を縁の下の力持ちとして支えるところは大きな魅力でした。

就職活動では、電気の専門性を活かして幅広い活躍ができる業界をいろいろと見ながら、企業選びに迷っていました。そんな中で出会ったのが安田工業です。会社説明会などで詳しく知っていくにつれ、日本全国どころか世界中に製品を送り出していることに、「地元にこんなすごい会社があったのか!」と驚きも増していきました。そしてものづくりの原点となる工作機械を扱っている安田工業への入社を決めました。 私は生まれも育ちも岡山県。住みやすいこの地が大好きで、できれば岡山で働きたいと考えていました。そんな岡山県に、世界を舞台にして活躍している会社があったことは地元の誇りだと思いました。

miz_7200_01.jpg

現場研修で仕事の基礎を学ぶ

入社して印象深かったのは、新入社員研修の一環である現場研修でした。
これは新入社員が半年ほどかけて工作機械がつくられていく過程を現場で体験する研修。組立、機械加工、アフターサービスなど様々な部署を1~2週間ごとにローテーションしていきます。各職場には最前線で活躍する先輩たちがサポートしてくれ、右も左もわからない新人の私たちにゼロから仕事を教えてくれます。私たちはその一言一言を、しっかりと胸に受け止めていきました。

現場研修では、工作機械の製造過程だけでなく、既存の工作機械についての改善点も聞かせてもらいました。
現在私が所属しているのは電気設計課です。図面を描いたりプログラムを組んだりすることが電気設計課の主な仕事で、時にはお客様と関わることもあります。
現場研修で製造を担当する先輩方から直接指導を受けたことは、図面やプログラムを通じてものづくりに携わる上で、製造やユーザーの視点を大切にしなくてはならないという意識につながりました。

現場研修では、私たち新人の名前と顔を先輩たちに覚えてもらいました。私たちも先輩の名前と顔を、その言葉と共に胸に刻みました。こうして構築できた人間関係も、設計の仕事をするうえで大切な財産となっています。例えば設計するうえで製造現場と気軽に意見交換ができるのも設計と製造の距離が近く、良い関係が構築できているためです。職場の垣根がなく、フラットでオープンな社風は安田工業の魅力の一つなのです。
今もすれ違って顔を合わせれば笑顔で気軽に声をかけてくれます。人間関係のよさも含めて、このようなアットホームな社風が私は大好きです。

miz_7326_04.jpg

製造現場との連携で壁を乗り越えた

研修後、電気設計課に配属されてからは、先輩の指導のもとでひたすら電気図面を描き続けました。図面が間違っていれば製造現場が機械を組み立てられません。先輩は私の画面を検図し、間違いがあれば指摘してくれました。そうした作業を1年以上続けましたが、毎回違う機種を担当したこともあり、非常に充実していました。電気図面があって機械が動いていく、その責任の重さも学びました。

3年目からシーケンスまたはラダーと呼ばれるプログラムの作成を担当し、現在に至っています。基本的には営業担当者経由で伝えられた仕様に基づき、お客様ごとにプログラムを作成していきます。1台まるごとプログラミングを任されるので、緊張感は大きいですね。ただ不明なこと、迷うことがあったら課内の先輩や上司、同僚に気軽にアドバイスを求めることができる風通しのよい職場でもあります。
お客様のご要望を実際の工作機械に反映させていくことが設計の最大の醍醐味で、ものづくりを支えているという実感が一番のやりがいです。一方で一筋縄ではいかないことも多々あります。
例えば電気設計の業務を一通り学んだ後ですが、特殊な仕様の工作機械を担当させてもらいました。当社の機械に他社製の機械をつなげるという仕様だったのですが、これがなかなか思うように進まず、意図したとおりの動きができませんでした。そこでプログラムに間違いはないか、テストを繰り返しながら根気強く原因を追求。ようやく乗り越えることができました。
こうした苦労を乗り越えて完成した工作機械が正常に稼働している様子を見ると、大きな達成感が得られます。

自分の作成したシーケンスプログラムで動く工作機械が、世界のものづくりを裏方として支えていることは、大きなやりがいであり、誇りです。
もしかしたら皆さんが普段の生活の中で使っている家電や自動車も、私が担当した工作機械からつくられたものかもしれません。社会に不可欠の工作機械を送り出しているんだという実感こそ、一番のモチベーションです。

miz_7749_03.jpg

大好きな岡山から世界へ出荷する喜び

経験を積むにつれて様々な部署やお客様から問い合わせをいただくことも増えてきました。工作機械といっても千差万別で、当社にも豊富な機種があります。どんな問い合わせを投げかけられても的確に答えられるようになりたいですね。そして「水澤君なら何を聞いても大丈夫」と頼りにされるエンジニアを目指したいと思います。

私が携わった工作機械はお客様の工場に納入されます。それが海外の工場であることも珍しくありません。海外のお客様への納入や、海外で開催される展示会への参加など、海外へ行く機会はあります。
自ら送り出した工作機械が世界で頑張っている姿を見るのは、きっと大きな喜びとなるでしょう。

私は岡山の大自然の中で育ちました。岡山は緑が豊かで、季候がよく、それでいてほどよく都会の要素もあります。そんな岡山が私は大好きですし、これからもずっと同じ気持ちで過ごせると思います。
世界に向かって製品を出荷している安田工業のような会社が地元にあることは誇らしく、その一員として働いていることを嬉しく思います。 かつての私のように、学生の皆さんは安田工業の名前を知らないかもしれません。だからこそ1人でも多くの方に知っていただけたらと願っています。

miz_7684_02.jpg

【総務担当より一言!】
YASDAでは様々な職種の体験が出来るインターンシップを開催中です。
YASDA・先輩社員・職種、いづれかに興味を持って頂けましたら、
まずは会社説明と業界研究を兼ねたインターンシップオリエンテーション(1.5H完結&web開催)にご参照ください。
下記リンクからご予約できます。記事の先輩社員にも会えるかも…

安田工業について詳しく知りたい方はこちら

SHARE
Twitter