お客様である学校に寄り添い、全力で課題解決をお手伝いしていく。旅行に捉われず、多彩なソリューションを提案できる

お客様である学校に寄り添い、全力で課題解決をお手伝いしていく。旅行に捉われず、多彩なソリューションを提案できる

お客様である学校に寄り添い、全力で課題解決をお手伝いしていく。
旅行に捉われず、多彩なソリューションを提案できる

このストーリーのポイント

  • 安定性と面接の雰囲気に惹かれ、安心して働けると判断し入社
  • 提案から実行まで一気通貫で携われる
  • 旅行だけでなく、新たなプログラムの提案に次々と挑戦する

大学で学校の先生を目指していた時期もあっただけに、生徒と接点が持てる教育旅行の仕事にこだわりを持っている。日本旅行が、総合旅行業からお客様や地域の課題を解決するソリューション企業へと変革を加速していく中、どんな価値を生徒にもたらすことができるのかと日々模索している。

PROFILE
株式会社日本旅行

岩間 南実

東京教育営業部
2018年新卒入社
文学部卒

nta-st02-02.jpg

神奈川県出身。高校時代には剣道部に在籍する一方、幼少期から続けていたピアノではコンクールで最優秀賞に輝く。大学では英語の教員免許も取得。マルチな才能を活かし、現在は教育営業として活躍する。好きな国はアジア全般。

生徒と接点を持てる仕事にこだわり、日本旅行を選択

学生時代はバイトとサークルに打ち込みました。バイトは塾の講師を3年間続けました。受験という目標に向かって一生懸命頑張る生徒が成長していく姿を垣間見れるのは嬉しかったですね。それに生徒と年齢が近かったこともあり、プライベートの相談にも応じていました。悩みや困り事を聞いて伴走しながら解決のお手伝いをするというのは、今の私の仕事につながっている気がします。

サークル活動では、学生が自主的にテーマを決めて学習するサブゼミに参加しました。私が所属したのは、授業方法を研究する授業方法分科会。年に1回開催されるゼミ対抗の発表会で1位になれるよう毎年努力していました。実は、教育学専攻を選んだのも、そしてサブゼミに入ったのも学校の先生になりたかったからです。なので、教職課程も履修していました。

でも、教育実習に行ってその気持ちが揺らいでしまったんです。塾だと生徒と同じ目線に立って夢が叶うよう本人の背中を押して上げることができました。学校の先生として同じスタイルで生徒と向き合いたいと思い描いていたものの、実際には私のイメージとは大きくかけ離れていたからです。それで、教員採用試験を受けるか、一般企業を受けるかと凄く悩みました。結局、後者を選択しました。

就職活動の軸として重視したのが、一生の中で一番思い出となるシーンに関われる仕事であることでした。少しでも人の人生に何かプラスの要素をもたらすことができたらという気持ちがあったからです。思い描いたのが、旅行会社やブライダル系の会社でした。それで、それぞれの業界の主要企業にエントリーシートを提出しました。就活を続けるうちに、「やはり教育は外せない。何らかの形で生徒と接点を持ちたい」という気持ちが高まりました。もう、そこからは旅行業界一本。しかも、教育旅行に関われる仕事に絞りました。

日本旅行を選んだ決め手も一つはそれでした。教育に携わることができ、修学旅行という生徒にとっては一生に一度の経験を提供できる仕事であったからです。それに、100年以上もの歴史を誇る会社であるという安定性は大きな要因でした。加えて、会社の社風も魅力的でしたね。会社説明会や面接などがとても和やかというか、親しみやすかったんです。正直言って、他社では待合室にいても皆がライバルだという殺伐とした空気が漂っていました。でも、日本旅行では隣の人と雑談をしていたり、初めて会ったばかりなのに面接後には一緒に帰ったり…、そんな様子が見られました。「どうしてなのか」と思った時に、採用担当の女性の方がとてもフレンドリーで良い雰囲気を作り上げてくれていたことに気付きました。面接に向かう際には、一人ひとりに「頑張ってね」と声掛けしてくれていたんです。働きやすそうな会社だと実感することができました。

nta-st02-03.jpg

ソリューション営業にシフト。提案内容が大きく変わる

入社後は、念願通り東京教育営業部(当時は東京教育旅行営業部)への配属となりました。国内・海外の教育旅行をメインに手掛けている部署で、東京都内の中高や大学・専門学校などの修学旅行や語学研修、林間学校、職員旅行などを扱っています。日本旅行を毎年指名してくれる学校もあれば、入札と言う格好で提案した価格やプランに基づいて発注する学校もあります。無事受注できた案件は、担当者が手配から添乗までを行います。

私自身は、最初に先輩のアシスタントとして公立の中学校を担当。慣れてきたところで一人立ちしました。仕事の進め方が変わったのが、入社して3年目の2020年でした。私立の学校を担当することになっただけでなく、そのタイミングで会社の方針が大きく転換し、ソリューション営業に力を入れていくことになったからです。従来までのように毎年決まった旅行プランを提案するのではなく、それぞれの学校が抱える課題を解決するために、いかに旅行を手段として組み立てていくかを考え提案していくスタイルにシフトしたのです。 それで、部署名から旅行という文字が外されました。

特に多くの学校が悩んでいるのは、2022年度から高校で必修化された「総合的な探求の時間」という授業の在り方でした。これは生徒一人ひとりが課題を設定し、探求する価値のあるテーマに取り組んでいく授業です。なので、近年では修学旅行も単に楽しいから行くのではなく、それを学校が学びたい探求内容と掛け合わせて新たな学習や能力の形成につながるよう、事前学習を含めたトータルな提案を求められることが増えています。場合によっては、旅行に関わらない切り口、例えばキャリア教育を「総合的な探求の時間」で扱ってみてはと提案することもあったりします。

と言っても、私立だと学校毎に校風も育てたい生徒像、教育方針、修学旅行の目的などは違ってきます。それぞれの学校の意図や想いを丁寧にヒアリングし、学校が抱えている課題を解決するためのプログラムがどうあるべきかを自分なりに考えて提案するように心がけています。

nta-st02-04.jpg

探求学習につながる新たな旅行プログラムを構築

そうした流れの中で私にとって最も印象的であったのが、都内のある私立高校の体験学習プロジェクトでした。母体が同じ中学校とは既に取引があり、そのご縁で初めてコンペにお声掛けいただきました。それだけに「是が非でも受注したい」と思い、上司も巻き込んで取り組みました。学校から依頼されたのは、「総合的な探求の時間」を連携させながら同学が掲げる教育目標の実現につながる旅行プログラムを提案することでした。しかも、学校としては生徒の希望も多様化しているので、方面別に企画してほしいとのこと。今まで以上に難易度の高い案件でした。

私が考えたのは、日本旅行の強みと話題性、学校が抱える課題や目指す学生像を総合的に掛け合わせることでした。その上で、導き出した大きなテーマが「まちづくり」でした。今地方の人口がどんどん減少しつつある中、各方面でどのようなまちづくりが進められているのかを、現地に行って学ぶ機会にしたいと結論付けたのです。ただ、どう考えても私一人ではまとめきれないので、教育イベントの運営プロジェクトを推進する教育事業部にも協力を依頼し、北海道や宮城県、福井県などでユニークなまちづくりを進めている自治体に話をつなげてもらいました。例えば、「宇宙のまちづくり」を掲げる北海道大樹町、震災復興と景観を活かしたまちづくりに取り組む宮城県松島町です。私も現地を下見しながら学校の想いや意向を自治体の方々に直接伝え、理解を得ながら一緒に作り上げていきました。おかげで単純に施設を回るだけでなく、まさに聞く・話す・学ぶ、しかも五感をフル活用した新たな旅行プログラムが構築できました。それが評価され、案件を受注することができたのです。

ただ、その後も現地で学んでいただきたいことを授業の何コマかを使って事前学習をするための設定もしなければならず、しばらくは慌ただしさが続きました。最終的には、まちづくりを推進している地元の人々とオンラインで交流を図りながら、それぞれのまちづくりの取り組みを学べる授業をカタチにすることができました。実は、私も講師として教壇に立たせていただいたんです。

実施に向けては本当に多くの人たちに関わってもらいました。それが、一番苦労した点かもしれません。何しろ、方面が三つもありましたから。社内はもちろん、それぞれの自治体関係者、手配会社、学校の先生方など多岐に渡る人たちと一つひとつ確認を積み重ねていきました。やはり、学校の希望を汲んで現地の方々と一緒になって新しいプログラムを作ることは大変でした。私にとっては、大きなチャレンジであっただけに、今回のプロジェクトを通じて少しは成長できたのではないかと思っています。

nta-st02-05.jpg

未来の担い手となる生徒たちにより良い影響をもたらしたい

日本旅行には多くの皆さんが、「旅行会社」というイメージをお持ちだと思います。でも、実際には旅行に限らず色々な課題解決をお手伝いしています。探求型の学習プログラムの提案もその一つだと思います。それを通じて生徒が成長したり、自分自身の想像力を豊かにすることによって未来をどうやって作っていくのかを考えるきっかけを与えることができます。彼ら・彼女らはこれからの未来の担い手となるだけに、私たちの仕事も未来の創造につながっていくのではと思っています。

会社自体も私が入社した頃と比べて、大きく変わりつつあります。DX(デジタルトランスフォーメーション)化に取り組んだり、TPOに合わせて服装をコーディネートできるようにするなど新たな試みにチャレンジしています。まさに、変革期と言っても良いでしょう。その一方で、働きやすさや人間関係の良さなど日本旅行ならではの特徴は、今もしっかりと受け継がれています。仕事とプライベートでメリハリのある職場ですし、毎年1回社員旅行があり、いつも盛り上がります。それに、支店ではメンバーの半分が女性で、時短勤務の課長もいたりします。女性活躍支援に物凄く理解のある会社だと思いますね。

私自身も今後ライフステージが変わっていく中、仕事とプライベートを両立させていきたいと思っています。それは、一つの目標でもあります。でも、この会社なら安心ですけれどね。仕事の面では、これからも学校の目標や要望に応え、生徒により良い影響を与えられるような魅力的なプログラムを立案し展開していきたいです。

繰り返しますが、日本旅行は今大きく変わろうとしています。皆さんが学んでいること、感じていることを積極的に取り入れてくれる会社になっていくと思います。何にも染まっていないピュアな発想を活かして、日本旅行に新しい風を吹き込んでもらいたいです。ぜひ一緒に働きましょう。

nta-st02-06.jpg

TAGS
SHARE