「『失敗の次』が本当の勝負」と信じ臆することなくチャレンジを続ける。

「『失敗の次』が本当の勝負」と信じ臆することなくチャレンジを続ける。

「『失敗の次』が本当の勝負」と信じ
臆することなくチャレンジを続ける。

このストーリーのポイント

  • 「IT✕人材で日本を変える」という経営陣の志に共感
  • 新人時代から責任ある仕事を任され、成長する
  • 「『失敗の次』が本当の勝負」という価値観こそ、チェンジらしさ

自身の成長を求めて飛び込んだチェンジ。待っていたのは、予想以上に背伸びさせてもらえる環境だった。トッププレイヤーの先輩とともに働きながら、成長を実感し、クライアントに貢献する喜びを味わっている。

PROFILE
株式会社チェンジ

高島 舞

New-IT(DX支援・ITサービス事業)
マネジャー
2020年入社

change-jp-st01-02.jpg

北海道出身。商学部経営学科卒。学生時代は様々なアルバイトに打ち込み、自分の世界を広げることができた。入社後は、DX支援やITサービスを手がけるNew-ITに配属され、幅広い業種のクライアントを担当。4年目に最年少でマネジャーに昇格し、現在に至る。趣味は旅行。休日には夫婦で国内の温泉などを巡る。

経営陣との面談で入社を決意

学生時代はサークルに入らず、百貨店、ファミレスなど、様々なアルバイトを経験しました。IT企業でネット記事を書くという長期のインターンシップにも参加しており、その際にコンサルティング会社の方に出会ったことがコンサルティング業界を知るきっかけでした。
当時はお金を稼ぐためのアルバイトでしたが、今思い返せば興味の赴くままに様々な仕事を体験したことで、仕事というものに対する視野や自分自身の可能性を広げられたように思います。

就職活動に際しては、“成長機会の多さ“を軸としていました。働く中で自分の価値を常に高めていきたいと思っていたため、成長スピードの速い環境で働きたいという考えを基に、不動産やメーカー、SIerといった幅広い業界を見ていました。
そうした中でチェンジと出会ったのは、就活アプリでのスカウトがきっかけでした。それまでチェンジという会社はまったく知らなかったので、好奇心から一度話を聞いてみようと思ったことが、私の将来を決めることになりました。

当時、チェンジの面接は一次が会長、二次が社長という、東証一部(当時※)上場企業では非常に珍しい面接順序だったので本当に驚きました。
(※)現在の株式会社チェンジは、グループの持株会社体制への移行に伴い、東証プライム企業である株式会社チェンジ(現:株式会社チェンジホールディングス)の子会社として、NEW-ITトランスフォーメーション事業を継承し、2023/4/1より営業開始

これからの日本を変えるためには人材とIT両方のアプローチが必要だという考えとそれに沿った事業展開に関する経営陣からの話には、非常に大きな納得感を抱きました。
それと同時に、会社の経営陣と経営方針やビジョンについて直接お話できたことも刺激的で、こうした姿勢に魅了されたことも決め手の一つです。
上場企業という安定感がありつつ、一方で若手のうちからチャレンジできる環境が整っていて、多くの成長機会を得られると感じたことが一番の入社の決め手となりました。

change-jp-st01-03.jpg

新人時代から最前線で仕事を任される

入社後してすぐに約2ヵ月の研修があり、当時は毎日研修で学ぶことに必死でしたが今振り返ると、とても大切なことを集中的に教わった研修だと感じます。
一番印象に残っているのは、新入社員3人で1つのチームとなり、模擬的なプロジェクトを体験するというプログラムです。
与えられたテーマは、“チェンジの事業について”でした。
同期の仲間と議論しながら、チェンジの事業をどのように改革していくべきかを考え、最終的に会長と社長、事業部長の前でプレゼンテーションしました。
1つのテーマに集中してとことん考え抜き議論するという体験は新鮮でしたし、それを経営トップに直接ぶつけられることも刺激的でした。質疑応答で、私が事業部長に本気で反論したらちょっと引かれてしまったことも、覚えています(笑)
そんな経験ができるのも、“チェンジならでは“です。

6月にNew-IT(DX支援・ITサービス事業)に配属となり、1年目で約10のプロジェクトにアサインされました。プロジェクトの規模は大小様々で、業界も運輸、通信、小売、土壌調査と多彩で、入社したばかりの新人なのにこれほど多様なプロジェクトに携われたことは、本当にありがたかったです。議事録を作成したり、資料を用意したり、時には会議でファシリテーターを務めたりと、1年目から様々な経験を積むことができました。
その結果、広く浅くではありましたが、多様な業界の知識を身につけることができたのはよかったです。またクライアントの仕事に対する価値観は様々で、我々コンサルタントに期待するものもクライアントごとに異なるということを肌で感じたと同時に、常に新しい知識をインプットし、それに基づいて新しい価値をアウトプットとして提供していく、コンサルタントならではの面白みも味わいました。

2年目になって担当したのが現在も担当させていただいている、とある大手通信キャリアで、私にとって非常に思い入れのあるプロジェクトです。
具体的には中小企業向けにSaaS販売を行うEC事業の検討をするというプロジェクトで、事業の戦略構築からサイトの文言作成まで多岐にわたる業務に携わらせていただきました。
この案件は、チェンジの強み・魅力だと思うのですが、経営陣がトップセールスで受注しております。創業時から沢山の実績を残してクライアントに信頼され、創業メンバが築き上げてきた実績とネットワークが、現在のビッグクライアントの獲得につながっています。
一般的な企業では、ビッグクライアントには粗相のないように中堅層以上のベテランをアサインするイメージがありますが、チェンジは若手にも積極的にチャレンジさせてくれる社風のため、たとえ新人でもビッグクライアントのプロジェクトにアサインされます。
当プロジェクトは中堅層がいなかったため、新人である私のすぐ上は経営に近い管理職でした。一般的なコンサルティングファームならリスクコントロールの観点から躊躇するようなプロジェクト組成であっても、チェンジなら上位者のフォローがありながらも、大胆に任せてもらえるため、大きく成長できる素晴らしい環境だと感じました。

change-jp-st01-04.jpg

トッププレイヤーの先輩に学びながら

先ほどもお話しした大手通信キャリアのプロジェクトでは、若手にもかかわらず責任ある仕事を任せてもらいました。責任のある中でも過度なプレッシャーを感じず、のびのびと働けていたのは上層部がしっかり見てくれているという安心感があったからだと思っています。
また、新人でありながら役員層と同じプロジェクトで仕事ができることは当社ならではの魅力です。役員は決して雲の上の存在ではなく、気軽に相談ができますし、アドバイスをいただくことができます。
印象に残っているのは「すべて目的から考えろ」という言葉です。“眼の前のタスクや壁にとらわれることなく、クライアントの最終的な目的地はどこなのかを忘れるな”という意味です。新人の頃に受けたこの言葉は、今も忘れません。

「『失敗の次』が本当の勝負」という、チェンジの価値観も私は好きです。たとえ失敗しても次の挑戦への糧とすることができればよいと思えば、初めの1歩を恐れずに踏み出せます。
素晴らしいのは、こうした価値観が人事評価に紐づけられている点で、組織としての“表面的に掲げられるものでなく根付いたものにする”意図を感じています。この心理的安全性は新人にとってもとても大切なことだと思います。

こういったのびのびと挑戦できる環境だからこそ、先ほどから挙げている大手通信キャリアのプロジェクトでは、クライアントから名指しで評価をいただくことができました。「すごく優秀な方です」という言葉は、心の底から嬉しかったですし、その結果、違う部署から新しい案件のお声もかけていただきました。若手であっても臆することなくチャレンジをさせてもらい、私がクライアント社内の調整を行えるほど企業理解を深めながら、プロジェクトに取り組んだ結果だと受け止めています。
クライアントの社員よりもクライアントを理解しているというのは「チェンジらしさ」であり、最高の褒め言葉です。これからもこの姿勢にはこだわり続けたいと思います。

change-jp-st01-05-1.jpg

後輩のために、成長できる環境を

4年目の現在、私が新たなテーマとして取り組んでいるのがグループ企業間の協業推進です。親会社であるチェンジホールディングスには、10を超える連結子会社・関連会社がありますが、お互いに社名や事業概要ぐらいしかわかっていない社員もいます。そこでそれぞれのリソースや強みを活かすことでシナジーを高め、化学反応を通じて新たな価値の創造を目指そうというのが、このプロジェクトです。
クライアントと向き合うのではなく、グループや会社の内側に目を向けることはとても新鮮で、私にとって新しいチャレンジです。どんなことができるのか、ワクワクしながら構想を練っているところです。

ここまでのお話だけだと、私がすごく仕事人間に見えてしまいそうなので、ちょっとだけプライベートな話も加えますね(笑)
実は私、入社2年目に結婚しています。今後もどのようなライフイベントがあるかはわかりませんが、その際は先輩社員の姿を見習い、仕事とうまく両立させていきたいです。
もちろん前提として、やむを得ず休職するような際も、復職するときには「よく帰ってきてくれた」と歓迎してもらえるような人材でありたいと考えています。

4年目にマネジャーに昇格しました。そろそろ中堅と呼ばれる存在になりつつあります。
今後はプレーイングマネジャーとして自分自身を磨いていくとともに、後輩たちがのびのびと働ける環境づくりにも力を入れていくつもりです。私自身がそうだったように、後輩たちが「『失敗の次』が本当の勝負」と思いながら常に前向きにチャレンジできる土壌をつくっていきたいと考えています。

change-jp-st01-06.jpg

TAGS

チェンジについて詳しく知りたい方はこちら

SHARE

Related Stories|関連ストーリー