
#コンサルティング
脱炭素ファイナンスのプロとしてリスクを正しく見極めながら未来のスタンダードを生み出す。
もともとグローバル志向が高く、入行後は日系企業の海外進出やグローバル案件のサポートに従事。2022年から水素販売事業者として世界最大手のスタートアップ企業に出向する。水素ビジネスの最先端の知見を学びながら、脱炭素ファイナンスのプロをめざす。
2023/06/28
EmployersCandidates
#コンサルティング
もともとグローバル志向が高く、入行後は日系企業の海外進出やグローバル案件のサポートに従事。2022年から水素販売事業者として世界最大手のスタートアップ企業に出向する。水素ビジネスの最先端の知見を学びながら、脱炭素ファイナンスのプロをめざす。
2023/06/28
#コンサルティング
支店での法人営業の経験後、グループ証券会社への出向によって、富裕層の課題解決に取り組む醍醐味を知る。入行8年目にウェルスマネジメントコンサルティング部に異動。以来、富裕層にベストソリューションを提案するプロとして歩み続けている。
2023/06/28
#コンサルティング
入行7年目からプロジェクトファイナンスの海外案件を担当。天然資源、インフラなどの大型グローバル案件を経験した後、投資会社に出向し事業者視点を養う。2022年に事業共創投資部に異動後、投資銀行・事業投資のプロとして、新たな価値の創造に取り組んでいる。
2023/06/28
#コンサルティング
入行後、尼崎支店、中之島支店で法人営業を担当。入行6年目にソリューションプロダクツ部に異動、間もなくして三菱UFJリサーチ&コンサルティングに出向。その後金融法人部を経て、2019年より現職。これまで培ってきた経験が、ウェルスマネジメント業務に注ぎ込まれている。
2023/06/28
#コンサルティング
入行後、荻窪支店、仙台支店にて中堅・中小企業の法人営業を担当した。転機が訪れたのは、入行7年目。ベンチャーへの投資・事業支援を行う三菱UFJキャピタル(以下、MUCAP)への出向だった。ここから、ベンチャーの成長を支援するプロフェッショナルへの道が始まった。
2023/06/28
#コンサルティング
入行3年目、専門性を身につけたいと考え、Job Challenge(社内公募制度)を活用しM&Aの世界に挑戦。以来、約8年、数多くのディールを経験し、M&Aの専門的なスキルを習得。M&Aのプロフェッショナルへの道を着実に歩んでいる。
2023/06/28
#コンサルティング
ITベンダーの立場でデータ分析を行うのが自分には向いていると思い、IBMに転職。様々なロールの社員が、ワンチームでお客様の課題を解きに行くコンセプトに惹かれる。やりたいことを、やろうと思えばできるのがIBMの凄いところ。
2023/06/16
#コンサルティング
税理士・公認会計士事務所の業務効率化や中小企業支援などの取り組みをサポートするTKC。同社のコンサルタントの仕事は単にシステムを売るのではなく、事務所の潜在的課題を見つけ解決に導く提案をすること。事務所の成長に貢献し、感謝の言葉を聞く喜び―。若手にもベテランにも共通する仕事の醍醐味だ。
2023/05/31
#コンサルティング
様々な領域で活躍しているIBM社員との関わりを通じて、本当にやりたいことを見つけようと思った。ITスペシャリストに期待されていることは、システム作りだけではなかった。受講生としてインターンシップを経験し、現場のプロジェクトも知っているからこそ、伝えたいことがある。
2023/05/16
#コンサルティング
学んできたことや自分の性格を活かせるだろうと考え、コンサルタントを志望。戦略コンサルタントとデジタルビジネスコンサルタントでは、求められるコアなスキルは変わらない。IBMを代表して発言することに対して感じた不安を解消するために、「答え合わせ」を続ける。
2023/05/16
#コンサルティング
IBMはグローバルにチームがあり、業界やテクノロジーに特化したチームもある。文化や前提知識が違う人たちを巻き込んで、その人たちの力を引き出せる人材になれたら、どこに行っても活躍できるのではないだろうか。IBMは、その経験が積める、最高の場所だと思う。
2023/05/16
#コンサルティング
地方ならではのゆとりある生活を楽しみながら、エンジニアとして先進の仕事に打ち込む──。多様な生き方が可能になった時代だからこそ、そうしたライフスタイルを選ぶ人が多くなってきた。広島に生まれ育ち、今も広島の拠点で活躍するITスペシャリストに、仕事と生活の魅力について語ってもらった。
2022/05/16
#コンサルティング
担当を任された企業を訪問し、その企業の従業員に向けた保険商品の提案や・コンサルティング営業、アフターフォローを行う。それが保田たち「法人職域ファイナンシャルコーディネーター」と呼ばれる職員の役割だ。
2022/02/28
#コンサルティング
データやAIによるクライアントの業務変革に取り組む一方、社外でのデータサイエンティストの育成活動など幅広く活躍。ビジネスの最前線で活躍できるデータサイエンティストの条件として“総合力”を挙げる。そうした力をバランスよく身につけられるのが、IBMの魅力だ。
2022/02/22
#コンサルティング
テクノロジーのプロを目指して歩み始めたエンジニアの道。ITの専門家集団と共に高度なプロジェクトへ参画しながら活躍の場を広げてきた。その喜びが次の成長へのモチベーションとなり、育児との両立も後押ししてくれた。
2022/02/22
©︎ 2022 Human Resource Design Inc