
#IT
文系出身、地方出身…。背景は違っても、仲間としての思いは同じ。
実力主義のベースでは、多様なバックボーンの人材が、それぞれの持ち味を活かして活躍している。心強いのは同期の存在。互いに刺激し合い、支え合いながら、未来へ向かって走って行く。
2023/09/04
EmployersCandidates
#IT
実力主義のベースでは、多様なバックボーンの人材が、それぞれの持ち味を活かして活躍している。心強いのは同期の存在。互いに刺激し合い、支え合いながら、未来へ向かって走って行く。
2023/09/04
#IT
チャレンジする社員には大きな成長の機会が待っている。実力主義だから、評価が給与にしっかり跳ね返るのもベースの魅力だ。常にモチベーション高く、挑み続けられる。
2023/09/04
#IT
TKCは、会計事務所、地方公共団体に解決策(ソリューション)を提供するプロフェッショナル集団です。
2023/08/09
#IT
ITベンダーの立場でデータ分析を行うのが自分には向いていると思い、IBMに転職。様々なロールの社員が、ワンチームでお客様の課題を解きに行くコンセプトに惹かれる。やりたいことを、やろうと思えばできるのがIBMの凄いところ。
2023/06/16
#IT
フリーランスから、IBMのテクノロジー事業本部のテクノロジーエンジニアへ。テクノロジーエンジニアは、アプリケーション開発を行うだけではない。IBMは、色々な専門性を持った方々と関わりながら、ジェネラルにスキルを育んでいくことができる場所。
2023/06/16
#IT
税理士・公認会計士事務所の業務効率化や中小企業支援などの取り組みをサポートするTKC。同社のコンサルタントの仕事は単にシステムを売るのではなく、事務所の潜在的課題を見つけ解決に導く提案をすること。事務所の成長に貢献し、感謝の言葉を聞く喜び―。若手にもベテランにも共通する仕事の醍醐味だ。
2023/05/31
#IT
プログラミングの専門知識を持たずに開発職へアサインされた、2019年入社の同期2人。それでも充実した研修と、先輩の指導をうけながら実践でのトライアンドエラーを重ねて成長し、人々の生活を支えるシステム開発に誇りとやりがいを感じている。課題解決の技術と、新たな機能への提案力を磨くべく、これからも研鑽を続ける。
2023/05/31
#IT
様々な領域で活躍しているIBM社員との関わりを通じて、本当にやりたいことを見つけようと思った。ITスペシャリストに期待されていることは、システム作りだけではなかった。受講生としてインターンシップを経験し、現場のプロジェクトも知っているからこそ、伝えたいことがある。
2023/05/16
#IT
学んできたことや自分の性格を活かせるだろうと考え、コンサルタントを志望。戦略コンサルタントとデジタルビジネスコンサルタントでは、求められるコアなスキルは変わらない。IBMを代表して発言することに対して感じた不安を解消するために、「答え合わせ」を続ける。
2023/05/16
#IT
未来を描くところから、世に出るところまで一貫して担当できる。一貫してできるから、作成したものを、自分の手で送り出すことができる。デザイナーとして、品質を担保できる。それがIBMの強みであり、IBMのデザイナーのやりがいだ。
2023/05/16
#IT
IBMはグローバルにチームがあり、業界やテクノロジーに特化したチームもある。文化や前提知識が違う人たちを巻き込んで、その人たちの力を引き出せる人材になれたら、どこに行っても活躍できるのではないだろうか。IBMは、その経験が積める、最高の場所だと思う。
2023/05/16
#IT
130万社以上との累積取引実績から得られたビッグデータと最先端のAIテクノロジーを活用──。大塚商会ならではの環境の中、若手データサイエンティストとAIエンジニアたちが活躍している。やりがいは無限大だ。
2023/04/26
#IT
大塚商会ではAIエンジニア、データサイエンティストについて、ジョブ型採用を実施している。用意されているのは、高い専門性を十分に発揮できるフィールド。その中で過ごした入社1年目を振り返ってもらった。
2023/04/26
#IT
営業として大きく成長したいという想いから大塚商会に入社。フェアでオープンな環境の中、自分らしい営業スタイルを大切に、順調に結果を残してきた。成果が正当に評価され、自信が新たなモチベーションを生み、さらなる成長につながっていく。
2023/04/06
#IT
狭い分野の技術を追求するよりも、幅広い技術を身に着けていきたいという思いを持って就職活動をスタート。技術アウトソーシングという働き方に、自分が理想とするキャリアの可能性を見出しDPTへ入社。入社直後から困難な壁に直面しながらも、周囲のサポートに支えられながら一人のエンジニアとして成長していく。
2022/08/15
©︎ 2022 Human Resource Design Inc