企業のグローバル展開から、個人の要望まで、ビジネスの理想と現実をブリッジする。

企業のグローバル展開から、個人の要望まで、ビジネスの理想と現実をブリッジする。

企業のグローバル展開から、
個人の要望まで、
ビジネスの理想と現実をブリッジする。

PROFILE
NECネッツエスアイ株式会社

森 麻未

デジタルソリューション事業本部 オフィスソリューション事業部
グローバルプラットフォームサービス部
2020年入社/中途入社

pic_profile01.jpeg

パートナー会社の一員として同事業部のカスタマーサービスセンターに8年間ほど勤務。出産を機に退職したが、これまでの経験と実績が高く評価され、入社のオファーを受ける。10年間のブランクを経てNECネッツエスアイに入社。

職種について
【システムエンジニア】主にJoC企業(海外に事業所を持つ国内企業)をクライアントに、海外拠点へのサービス導入支援・海外パートナーベンダーのマネージメントまで幅広いビジネス環境構築をサポートする「ブリッジSE」を担務。

bg_interview01.jpg

企業のグローバル展開から、個人の要望まで、
ビジネスの理想と現実をブリッジする。

pic_interview01.jpeg

国内と海外の拠点を結ぶ
「架け橋」として。

以前はパートナー会社に所属しており、NECネッツエスアイのグローバルネットワークを支援するカスタマーサービスセンターに常駐し、運用・保守業務を担当していました。出産を機に第一線からは退きましたが、子どもの成長に合わせて職場復帰を考えるようになりました。そのタイミングで、NECネッツエスアイで一緒に働いていた方からお誘いをいただき、入社に至りました。海外のパートナー事業者と仕事をしてきた経験が豊富だったことと、エンジニアといえど技術だけでなくお客様との対話を重視するスタイルや、新しいものへの強い好奇心などがこの仕事とマッチしていたようです。

私の所属するグループのミッションは大きく分けて2つあります。まずはクライアントであるJoC企業(海外に事業所を持つ国内企業)の業務効率化を目的に、さまざまなクラウドソリューションのSI・販売を行うこと。次に、日本と海外の拠点を結ぶネットワーク環境の構築・保守・運用と一貫したサポートに加え、働き方の改善を中心に様々なクラウドソリューションの提案業務も担っています。私自身は、後者を主務とする「ブリッジSE」として、まさにグローバルビジネスの架け橋となるべく活動しています。
お客様の課題や要件のヒアリングからスタートし、社内関係部門と連携しながら、現地の法令や慣習を踏まえて最適なサービスを設計します。その後、海外各地域のパートナー事業者と連携して実際の設置工事等を手配し、運用していく流れです。

pic_interview02.jpeg

視座を変えて課題解決スキルを向上。

そうした主務と並行して、最近では部門横断型PJである新事業推進グループのメンバーとしても活動しています。ここでは新規取扱事業・商材についての市場調査や、研究開発・検証、自社実践活動、事業化を促進する活動を行っています。そもそも当社が目指すのは、包括的なDX支援を通じた「イノベーティブで効率的な働き方」のデザインです。自分たちの持っているサービスを販売するという考え方ではなく、お客様の課題に合わせて世界中のあらゆる選択肢から適切なサービスをご提案し、お困り事を解決する。そんな課題解決スキルを向上させるために、最近では国内外様々なビジネスに目を向けております。また、今後は企業だけではなく、それぞれの個人一人ひとりの働き方やライフスタイルにも着目するといった、ビジネスチェンジにも取り組んでいます。
「お困り事」というのは、会社単位で認識される以前に個人一人ひとりが感じるものです。さらに言うなら、個人が「困っている」と気づく以前に「こうだったらいいのに」と感じている要望をも、すくい上げることが重要です。例えば、数年前まではオンライン会議を行うことはあまり一般的ではなく、やろうとすれば高いコストをかけてゼロから環境を構築する必要がありました。しかし、今では「zoom」などのソリューションが生まれたことで、多くの人が低コストでオンライン会議を実現できる世界になりました。新型コロナウイルスの感染拡大で爆発的に広まった側面はありますが、そもそもは「オンラインで会議ができたらいいな」というニーズから生まれたはずです。困りごとと認識される以前の要望にこそ、イノベーティブな働き方のヒントが隠されていると言えるでしょう。また、今後は「ノーコード・ローコード」で活用できるソリューションも、重要なビジネスチャンスと捉えています。

成熟した「コミュニケーション基盤」から
ナレッジを共有する「効率化基盤」へ。

改めて振り返ると、子育てに奮闘していた日々には、こうして再びNECネッツエスアイで仕事をするとは想像もしていませんでした。非常に変化の激しいIT業界ですから、10年ものブランクを埋めるのは難しいだろうとも感じていました。しかし、私の場合は海外とのビジネス経験という強みがあったありました。日本と海外では商習慣はまったく異なるのでアップデートは必要でしたが、当時培ったベースの知見を今でも大いに活かすことができていると感じています。例えば、コロナ以降の各国地域の行動制限や、一時期の半導体不足によるデリバリーへの影響など、日本だけでなく世界的な社会情勢が私たちのビジネスに影響を与えることは多くあります。これまでの経験から、こうした状況をいち早く察知し、ビジネスに転換することも、これまでの経験というベースがあるからこそだと考えています。毎日多くの壁にぶつかりますが、「何事も経験」と捉えて奮闘しています。
こうして日々もがきながら得た情報は、slackなどのコミュニケーションツールを使って社内に発信しています。こうしたツールは、私自身にとっても中途入社でまだまだ社内のナレッジを共有し切れていない部分や、ブランクを埋めるための大きな助けになりました。社内にはコミュニケーションの基盤が整っており、部門横断どころではなく、ありとあらゆるコミュニティがクラウド上に存在します。何か知りたいことがあれば、どこかのチャンネルに書き込めば誰かが反応してくれる、という具合なので気後れすることなく活用させてもらっています。
そんな当社でも、まだまだ改善の余地があると感じているのは、ナレッジを共有する「効率化の基盤」です。プログラマーでなくとも情報を自由にアレンジして活用できる「ノーコード・ローコードツールのkintone」などを活用し、コミュニケーション基盤の次のステージとして、膨大なコミュニケーション・データのなかで流れて埋もれてしまうナレッジをまとめて、即座にアクセスできるような基盤をつくりたいと考えたのです。そこで、まずは当社が大事にしている自社実践として、私たち事業部メンバー300名にKintoneを導入し、効果検証・評価をしています。

pic_interview03.jpeg

「自社実践」の文化こそ、最大の強み。

「効率化基盤」の例のように、イノベーティブな働き方を「自社実践」できることが当社最大の強みであり、仕事の面白さにもつながっていると感じます。よりよい働き方が生み出す価値をお客様に提供するべき私たちが、時間と労力を費やして旧態依然の働き方をしていては説得力のあるご提案はできません。だからこそ、スピーディーにトライアンドエラーを繰り返していこうというカルチャーがあります。特に私が所属する事業部は「変わろう」とする意識が強いのかもしれません。DXを通じて自社内プロセスの効率化やコミュニケーションの活性化を図り、自ら創り出した価値に自信を持ってお客様に提供する。自分たちが本当によいと感じたことをお勧めする、シンプルながら理想的な仕事に取り組める喜びを感じています。
こうしたソリューションをお客様にご提案する際には、営業的なスキルも重要です。私はエンジニアとして入社しましたが、より深いコミュニケーションやプレゼンテーションのスキルも磨いていきたいです。これからのエンジニアは、IT技術だけでなく人と向き合うスキルが重要だと思っています。
最近の社内では、改めてグローバルビジネスへの強い期待が高まっており、海外展開をより大きくドライブする動きが活性化しています。これまで当社の中心的なマーケットであったASEANエリアを越えて、アメリカをはじめとする先進国を含め、今後は様々な国でのビジネス展開を加速させるよう、日々奮闘しています。近い将来、私たちの手で、当社の価値を世界の隅々へと広げていきたいです。

Oneday Schedule

ある1日のスケジュール

8:30 テレワークで業務開始、Slackで業務予定をチームに報告
9:00 アジア各国の始業前に短時間で済むタスクに対応
11:00 Zoomにて社内打合せ
12:00 昼食
13:00 特定ソリューションの勉強会に参加
15:00 海外現場の工事資料の作成
17:00 欧州の取引先と打ち合わせ

ico_interview01.png

私が実践するニューノーマル

入社以来ほとんどテレワークで働いています。障害対応やサービス影響を伴う作業、あるいは時差の関係などで深夜早朝に業務が入るケースもあるため、全社的にテレワーク環境が整い、多様な働き方に周囲の理解が得られていることは当社の大きなメリットだと感じます。また、時間休を取得できるなどフレキシブルな環境なので子育てとの両立もしやすいです。

TAGS TAGS

NECネッツエスアイについてもっと知りたい方はこちら

SHARE

Related Stories|関連ストーリー