
#エンジニア
文系出身、地方出身…。背景は違っても、仲間としての思いは同じ。
実力主義のベースでは、多様なバックボーンの人材が、それぞれの持ち味を活かして活躍している。心強いのは同期の存在。互いに刺激し合い、支え合いながら、未来へ向かって走って行く。
2023/09/04
EmployersCandidates
#エンジニア
実力主義のベースでは、多様なバックボーンの人材が、それぞれの持ち味を活かして活躍している。心強いのは同期の存在。互いに刺激し合い、支え合いながら、未来へ向かって走って行く。
2023/09/04
#エンジニア
チャレンジする社員には大きな成長の機会が待っている。実力主義だから、評価が給与にしっかり跳ね返るのもベースの魅力だ。常にモチベーション高く、挑み続けられる。
2023/09/04
#エンジニア
2018年、システム・デジタル採用として入行。約1年間の研修期間を経て、三菱UFJインフォメーションテクノロジー(MUIT)へ出向し、チャネル基盤部に配属。チャネル基盤部はダイレクトバンキングシステムやテレビ窓口システムをはじめとした対顧客システムの基盤を担当する部署で、後に現在所属の業務基盤第三部に改編された。現在はダイレクトバンキングシステムを担当、着実にプロへの道を歩んでいる。
2023/06/28
#エンジニア
フリーランスから、IBMのテクノロジー事業本部のテクノロジーエンジニアへ。テクノロジーエンジニアは、アプリケーション開発を行うだけではない。IBMは、色々な専門性を持った方々と関わりながら、ジェネラルにスキルを育んでいくことができる場所。
2023/06/16
#エンジニア
プログラミングの専門知識を持たずに開発職へアサインされた、2019年入社の同期2人。それでも充実した研修と、先輩の指導をうけながら実践でのトライアンドエラーを重ねて成長し、人々の生活を支えるシステム開発に誇りとやりがいを感じている。課題解決の技術と、新たな機能への提案力を磨くべく、これからも研鑽を続ける。
2023/05/31
#エンジニア
130万社以上との累積取引実績から得られたビッグデータと最先端のAIテクノロジーを活用──。大塚商会ならではの環境の中、若手データサイエンティストとAIエンジニアたちが活躍している。やりがいは無限大だ。
2023/04/26
#エンジニア
大塚商会ではAIエンジニア、データサイエンティストについて、ジョブ型採用を実施している。用意されているのは、高い専門性を十分に発揮できるフィールド。その中で過ごした入社1年目を振り返ってもらった。
2023/04/26
#エンジニア
ベネフィット・ワンが提供する総合型福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」は、全国で1,000万人以上のユーザーがいる。会員企業の従業員満足度の向上や健康経営を支援できるのは、サービスを下支えするシステムが正常に動いてこそ実現できるもの。より多くのお客様が快適に利用するために、ユーザーの見えないところでシステムの改善や安定的な運用に向けたたゆまぬ努力を続けている。
2023/02/01
#エンジニア
狭い分野の技術を追求するよりも、幅広い技術を身に着けていきたいという思いを持って就職活動をスタート。技術アウトソーシングという働き方に、自分が理想とするキャリアの可能性を見出しDPTへ入社。入社直後から困難な壁に直面しながらも、周囲のサポートに支えられながら一人のエンジニアとして成長していく。
2022/08/15
#エンジニア
子供の頃から漠然と将来は家業を継ぐものだと思って過ごしてきた山本氏。簿記や経理を学ぶために商業科のある高校へ進学。しかし、そこで出会ったプログラミングが面白くてたまらなかった。実家を継ぐという目的がなくなり、プログラミングで学んできたことを生かすため、エンジニアとしての道を歩み始める。前職を経てディーピーティーと出会い、これまで自動車、航空機、都市設備、電動工具など多種多様なプロジェクトに携わってきた。現在は、チームリーダーとして後進の育成にも力を注いでいる。
2022/08/15
#エンジニア
地方ならではのゆとりある生活を楽しみながら、エンジニアとして先進の仕事に打ち込む──。多様な生き方が可能になった時代だからこそ、そうしたライフスタイルを選ぶ人が多くなってきた。広島に生まれ育ち、今も広島の拠点で活躍するITスペシャリストに、仕事と生活の魅力について語ってもらった。
2022/05/16
#エンジニア
ネットラーニングホールディングスに転職後、ITスキルと語学力を活かし活躍のフィールドをどんどん広げていった。世界レベルで最先端の技術や開発手法を常にウォッチし、「これは面白い」と思えるものは、積極的に取り入れている。
2022/04/15
#エンジニア
ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ(SGMO)は「ものづくりのソニー」の中核を担う企業。テレビ「BRAVIA」、犬型ロボット「aibo」、家庭用ゲーム機「PlayStationⓇ 」などソニー製品の開発、設計、量産を行う。
2022/03/30
#エンジニア
パートナー会社の一員として同事業部のカスタマーサービスセンターに8年間ほど勤務。出産を機に退職したが、これまでの経験と実績が高く評価され、入社のオファーを受ける。10年間のブランクを経てNECネッツエスアイに入社。
2022/03/25
#エンジニア
高等専門学校卒業後、東京工業大学に編入。一貫してAI関連の研究に携わる。東京工業大学大学院修了後、大手ERPベンダーを経て2015年にHEROZ入社。現在はVPoE・SE部長として社内のエンジニアを統括する立場を務める。
2022/03/24
©︎ 2022 Human Resource Design Inc