
#人事
地域のために、日本のために。その志が《信金中央金庫》で働く喜びになる。
地域の方々や中小企業を支える金融機関である信用金庫。その信用金庫によって設立された信金中央金庫は、信用金庫とともに日本経済の発展を支えている。その使命に共感を覚え、入庫する。本部や営業店で学んだこと、吸収したことを「採用」のミッションに活かすべく、現在は人事部で働く。志を同じくする新しい人財との出会いを楽しみにしている。
2023/06/20
EmployersCandidates
#人事
地域の方々や中小企業を支える金融機関である信用金庫。その信用金庫によって設立された信金中央金庫は、信用金庫とともに日本経済の発展を支えている。その使命に共感を覚え、入庫する。本部や営業店で学んだこと、吸収したことを「採用」のミッションに活かすべく、現在は人事部で働く。志を同じくする新しい人財との出会いを楽しみにしている。
2023/06/20
#人事
NXグループ(旧 日本通運グループ)の中核商社であるNX商事(旧 日通商事)。グループの経営体制やブランドが大きく変わる中、より確かな存在感を発揮すべく、変革に挑んでいる。牽引力となるのは1人ひとりの社員。その自覚のもと、人事のプロフェッショナルを目指していく。
2023/03/14
#人事
奈良県を基盤に地域経済への貢献を続ける南都銀行が力を入れるのは、従来の枠組みにとらわれない「おもしろい人材」の採用と育成だ。地元顧客からの支持は根強く、県内でのトップシェアを維持し続けているが金融機関の競争環境は厳しい。そんな時代を生き残るための切り札が人材だ。銀行員としての知識・スキルに加えて、人間力や解決力を磨いて「おもしろい人材」として、自らを高められれば、キャリアの選択肢も広がっていく。
2023/03/01
#人事
静岡県生まれ。愛知県の大学に進み、心理学を学ぶ。就職活動中に、友人と一緒にV・drugの会社説明会に参加。「私もこんな社会人になりたい」と思える採用担当者との出会いによって、入社を決意。持ち前の明るさとバイタリティを活かし、さまざまな業務に挑戦している。今やチーフへと昇格。
2022/12/01
#人事
前職での偶然の出会いがきっかけで、JKホールディングスに入社することに。業務経験や業界の知見がないことに不安を覚えたが、温かく迎え入れてもらったおかげで、無理なく溶け込めた。採用、育成と人材に関する業務を通じて、企業にとって最も大切な“人”づくりに貢献する。
2022/11/24
#人事
伝えたい想いがある、だからこそ体験型にこだわる現場見学や実務体験ができるインターンシップ
2022/11/02
#人事
老舗文具メーカーから、自律協働社会の実現に取り組むビジョナリー企業へ。コクヨは自ら変革を続ける。これからコクヨが歩んでいく道、そして目指すべき未来について語った。
2022/10/19
#人事
“自立した人間”になりたいと志して飛び込んだ金融の世界。リテール営業、マーケット営業と経験を重ねながら、目の前の仕事に打ち込むことで自分のキャリアが広がると信じ、歩いてきた。今は子育てと仕事を無理なく両立させる。それもまた、自分にとっては自然な生き方だ。
2022/09/30
#人事
新卒として入社し、人事部に配属される。それ以降、秘書室などを経て10年以上も社内の研修業務に従事。ゼロからの企画力、構想力が高く評価され、新生ミライト・ワンの研修事業の目玉「みらいカレッジ」の立上げに関わる。今後、利用しやすいシステムへと進化させて人材育成の効率化実現を図る。社内教育と同時に、3児の母として家庭内の教育にも奔走する日々を送る。
2022/09/25
#人事
大学卒業と同時に新卒入社。SE業務を皮切りに、経理、企画、社内システム維持などの業務を担当。2019年から現在の人事部長を務め、採用や異動、福利厚生など、人事業務全般の責任を負う。気分転換のコツは旅行。国宝の建造物や仏像を制覇すると決めて全国の名所をまわっている。大の日本酒好きでもある。
2022/09/25
#人事
7月27日(水)18時30分~20時までの1時間半にわたって開催されたのが、三井住友海上の「キャリア採用 Talk Session」です。中途採用を本格的にスタートさせた同社の、初の試みとなりました。その手応えや今後の展開、関心をお持ちの皆さんへのメッセージなどについて話し合いました。
2022/08/23
#人事
三井住友海上がこの春からスタートした新たな取り組みが注目されている。中途採用人財を組織に受け入れ、早期に戦力化する仕組み「オンボーディング」だ。「入社後の育成」は中途採用人財にとって大きな関心ごとである。この新しい仕組みを推進する社員2人が、そこに込められた「思い」や「期待」について語り合った。
2022/06/30
#人事
激しい変化の只中にあっても、会社の使命をしっかりと果たしていくには社員一人ひとりの成長が欠かせない。そのためには、一人ひとりの学びやチャレンジ、教え合い・学び合いの風土の醸成と定着が必要不可欠である。そうした考えのもと、2020年に学びのプラットフォーム「損保ジャパン大学」を設立。これまでにない新しい企業内大学が社員にもたらしたものとは。そして、損保ジャパン大学が目指す世界とは。立ち上げ時からプロジェクトをリードする3人に迫った。
2022/06/03
#人事
株式会社 Human Resource Designの業務に週2日コミットしながら、別のHRベンチャー企業で管理職育成や人事制度設計に携わり、さらに個人でも採用コンサルタントとして活躍する黒田真理さん。複数の拠点でフレキシブルに働く黒田さんに、なぜその働き方に行き着いたかの経緯や、働くうえで大切にしている姿勢をお聞きした。
2022/04/05
#人事
SGMOは「ものづくりのソニー」の中核企業。製品設計や製造とともに品質保証も重要なミッションとなる。他の製品から放出される電磁波によって影響されないこと、また他製品に影響を与える電磁波を出さないEMC(電磁両立性)においても各国規制をクリアする事が求められる。
2022/03/30
©︎ 2022 Human Resource Design Inc